ぽんきちさん
レビュアー:
▼
文脈に奥行きを生む「後宮殿舎」
著者は日本文学研究者。
幼少時から「源氏物語」に親しみ、意外にわかっていない後宮の世界を中心に研究している。后妃制度や后妃の住まいや暮らしぶりといった事柄である。歴史的事実を明らかにして、物語の記述と比較検討するという手法を用いている。
本書の主題は内裏にある後宮の様々な建物がどういった位置づけにあったかである。
「源氏物語」には、弘徽殿、麗景殿、桐壺、藤壺、梅壺、とさまざまな建物の名前が出てくる。これらは内裏に暮らす后妃たちや女官たちが暮らす場所で、後宮殿舎と呼ばれる。
天皇の住まいである清涼殿の後ろ側に位置するのが、五つの「舎」、凝華舎(梅壺)・飛香舎(藤壺)・襲芳舎(雷鳴壺)・淑景舎(桐壺)・昭陽舎(梨壺)、そして七つの「殿」、弘徽殿・承香殿・麗景殿・宣耀殿・常寧殿・登華殿・貞観殿である。
弘徽殿といえば、「源氏物語」では、悪役格の弘徽殿の女御(後の弘徽殿の大后)が思い浮かぶ。史実でも格の高い建物であり、皇后や、天皇の母である母后が使用する場である。物語上でもこれを受けて、権勢を振るう女性が住む舞台とされることが多い。
承香殿は弘徽殿に次ぐ格の高さなのだが、史実では、この建物に入った女性の多くは、身分が高く期待も大きかったが、皇后や国母になれなかった。どこか残念なイメージが付き、物語でも地味な脇役の女君の住まいと設定されがちである。
桐壺は、光源氏一族が三代連続(桐壺更衣、光源氏、明石女御)で使用した場だが、史実上も藤原兼家・道隆・原子が使用したことがある。「狭衣(さごろも)物語」の中では、父帝に愛される皇子・兵部卿宮の住まいとなっている。
藤壺は上位の后妃の住まいとなることはほとんどなかったが、村上朝の藤原安子が皇后・東宮母となった例があり、どこか華やかなイメージがあったようである。
物語作者は史実がもたらす後宮殿舎のそれぞれの特徴も利用しながら、物語の背景を膨らませ、豊かな物語世界を形作った。読者側もそれを感じ取り、一段深く物語を味わい、その空気を楽しんだものと思われる。
各殿舎がどのような経緯で格付けされたか、その位置関係やちょっとしたエピソードも紹介され、興味深い。
平安時代の読者には及ばないが、こうした背景を知ることで、より深く後宮物語を味わうことができるだろう。
幼少時から「源氏物語」に親しみ、意外にわかっていない後宮の世界を中心に研究している。后妃制度や后妃の住まいや暮らしぶりといった事柄である。歴史的事実を明らかにして、物語の記述と比較検討するという手法を用いている。
本書の主題は内裏にある後宮の様々な建物がどういった位置づけにあったかである。
「源氏物語」には、弘徽殿、麗景殿、桐壺、藤壺、梅壺、とさまざまな建物の名前が出てくる。これらは内裏に暮らす后妃たちや女官たちが暮らす場所で、後宮殿舎と呼ばれる。
天皇の住まいである清涼殿の後ろ側に位置するのが、五つの「舎」、凝華舎(梅壺)・飛香舎(藤壺)・襲芳舎(雷鳴壺)・淑景舎(桐壺)・昭陽舎(梨壺)、そして七つの「殿」、弘徽殿・承香殿・麗景殿・宣耀殿・常寧殿・登華殿・貞観殿である。
弘徽殿といえば、「源氏物語」では、悪役格の弘徽殿の女御(後の弘徽殿の大后)が思い浮かぶ。史実でも格の高い建物であり、皇后や、天皇の母である母后が使用する場である。物語上でもこれを受けて、権勢を振るう女性が住む舞台とされることが多い。
承香殿は弘徽殿に次ぐ格の高さなのだが、史実では、この建物に入った女性の多くは、身分が高く期待も大きかったが、皇后や国母になれなかった。どこか残念なイメージが付き、物語でも地味な脇役の女君の住まいと設定されがちである。
桐壺は、光源氏一族が三代連続(桐壺更衣、光源氏、明石女御)で使用した場だが、史実上も藤原兼家・道隆・原子が使用したことがある。「狭衣(さごろも)物語」の中では、父帝に愛される皇子・兵部卿宮の住まいとなっている。
藤壺は上位の后妃の住まいとなることはほとんどなかったが、村上朝の藤原安子が皇后・東宮母となった例があり、どこか華やかなイメージがあったようである。
物語作者は史実がもたらす後宮殿舎のそれぞれの特徴も利用しながら、物語の背景を膨らませ、豊かな物語世界を形作った。読者側もそれを感じ取り、一段深く物語を味わい、その空気を楽しんだものと思われる。
各殿舎がどのような経緯で格付けされたか、その位置関係やちょっとしたエピソードも紹介され、興味深い。
平安時代の読者には及ばないが、こうした背景を知ることで、より深く後宮物語を味わうことができるだろう。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
この書評へのコメント
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:吉川弘文館
- ページ数:0
- ISBN:9784642059961
- 発売日:2024年05月24日
- 価格:1870円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















