書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ソネアキラ
レビュアー:
ブルックナー讃―非凡なる平凡か、平凡なる非凡か

※ネタバレ注意! 以下の文には結末や犯人など重要な内容が含まれている場合があります。

『ブルックナー譚』高原英理著を読む。

いわゆる評伝はノンフィクションゆえ、史実や資料に基づいた枠というか枷がある。小説家である作者は、評伝が書いてはいけない領域に踏み込んでブルックナーをいまに甦らせる。「見てきたような嘘を告く」というが、読者にいかにそう思わせるかが腕の見せどころ。

熱心なクラシックファンではないぼくだが、ブルックナーの劣等感と優越感が入り混じった性格。
教会の名オルガン奏者に飽き足らず、作曲法を学び、願わくば大学教授などになって地位も名誉も収入も向上させたい。その成り上がり精神や、不器用というか正直な生き方に、人間くさい魅力を覚えた。

19世紀、ウィーン楽壇はブラームス派とワーグナー派に分かれており、ブルックナーはワーグナー派と見做されていた。ブルックナーはヴァーグナーに心酔していた。神だった。


「ブルックナーは、ヴァーグナーの古典主義的でない拡大されたロマン主義の、いわば破格の音楽構成・個性破壊に至るぎりぎりの和声進行といった前衛性には強く惹かれたが、その「楽劇」のストーリーにはまるで興味もなく理解もできなかったことがだ弟子たちの証言から知られている」


このエピソードが、らしさを物語っている。

ヴァーグナーに『交響曲第3番』を捧げようとバイロイトに行ったブルックナー。『ニーベルングの指輪』作曲完成に頭から火を噴いていた状態にもかかわらず。この空気の読めないっぷりったら。「「三日後に来なさい」」と言われる。これは、京都人から「ぶぶ漬けでもどうどす」と言われるのと似ているのだが、通じない。それどころか、延泊するほど「懐」が豊かではない。「ほんの数分でよろしいので」とその場で見てもらうことを懇願する。褒められて有頂天。「午後五時に別邸のヴァーンフリート館に来なさい」と。空き時間に彼は「建設中のバイロイト祝祭劇場を見学する」。建設現場で足を滑らせて「モルタルが衣服に」ついてしまう。約束の時間に現われたブルックナーを見たコジマ夫人。「汚い物乞い」かと。


たぶん生涯ダサかったブルックナー。いでたちも当時の流行りものではなく、オルガンの弾きやすい服装。口下手だし、訛りもあった。でも、大学では男性の教え子、弟子たちから慕われていた。
最後にはガラガラになった劇場でも懸命に拍手したり、ブラボー屋になったり。作者はこう述べている。

「ブルックナーが「世間」に対しては無力・無能、弟子に対しては「家長のような威厳」を見せたというところである。この乖離した二面がブルックナーの性格の特徴と言える」

「交響曲第三番がヴィーン・フィルの定期演奏会」で指揮をしたブルックナー。聴きに来た学生たちの一人がマーラーだった。
「大学でのブルックナーの講義を聴き、オルガンの演奏や、ときに例示される自作からその音楽に心服していた」


女性の教え子からいまでいう「セクハラ」で訴えられたが、救いの手が差し伸べられる。

幾つになっても恋するのはティーンエイジャーの娘。ロリコンとかじゃなくて、たぶん、大人の女性は苦手。ホモソーシャル気質のミソジニー野郎だったのだろう。でも、非難できない。

とにかく心が折れない。作品が酷評されようが。たまには、折れたようだが。何せ「ヴィーン・フィル」一流の奏者も嘆くほど難しかった。理解できなかったと言うべきか。

ヴァーグナーの亜流とはじめは評価しなかったうるさい評論家連中やウィーンっ子たちも、やがて彼の交響曲の新しい魅力に惹かれていく。

教会のオルガン奏者からスターとしたブルックナー。譜面通りの演奏よりも即興プレイの方が断然すぐれていたと。いまならアドリブばりばりのジャズピアニストかなんかで売れっ子になっていたかもしれない。

この分厚さは必然だと思う。たっぷりとブルックナーの生涯や音楽を知ることができるのだから。

Spotifyで「未完の『交響曲第九番』」でも聴くことにしよう。


『祝福』高原英理著
『詩歌探偵フラヌール』高原英理著
『日々のきのこ』高原英理著
『高原英理恐怖譚集成』高原英理著
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ソネアキラ
ソネアキラ さん本が好き!1級(書評数:2196 件)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。

twitter.com/sonenkofu

詩や小説らしきものはこちら。

https://note.mu/sonenkofu

読んで楽しい:4票
参考になる:18票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ゆうちゃん2024-06-10 10:20

    著者の高原英理さんは熱烈なブルックナー・ファンのようですね。ご存じかと思いますが、お書きになられたブルックナーの逸話を利用して「不機嫌な姫とブルックナー団」という小説まで書いています。これは日本が舞台の小説で、ブルックナー団は、いかにもブルックナー「らしく」いわゆるオタク的な男性で構成されていたと思います。

    ブルックナーは不思議な作曲家ですね。僕は誰かの評論家が言った「ブルックナーは1曲の交響曲を9通りで書いた」という言葉が好きですが、個性が強すぎる作曲家です。でも僕は彼の曲、特に交響曲第七、九番が好きです。未完の第九の三楽章では、ある種の諦観のようなものが聞かれ、対立する楽派のブラームスのやはり最後の交響曲第四番の第四楽章の雰囲気に通じるものがある点が面白いと思いました。

  2. ソネアキラ2024-06-10 12:36

    ゆうちゃんさん コメントありがとうございます。「不機嫌な姫とブルックナー団」も読もうと思います。おすすめのブルックナーの交響曲、これから聴いていきます。ありがとうございます!

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ブルックナー譚 (単行本)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ