ぽんきちさん
レビュアー:
▼
動物の死が教えてくれること
著者は獣医病理医。病理医は、試料を顕微鏡で観察して病気を診断したり、遺体を病理解剖して死因を調べたりするお医者さんのこと。著者の場合は、その対象がヒトではなく、動物全般である。
前著(『獣医病理学者が語る動物のからだと病気』)をおもしろく読んだので、近著も読んでみた。
ペンギンの胃癌。
アフリカゾウの解剖。
リスザルの連続死。
正体不明の謎の死体。
エピソードの数々は、獣医病理医の著者にとっては「日常」なのだろうが、読者にとっては聞いたこともないようなびっくりする話も多い。
普通の人はアフリカゾウの解剖を見ることはないだろうが、へぇ珍しい、楽しそう、では済まないすさまじさである。
また、物言えぬ動物の診断はヒトにも増して難しい。一見、ありふれた病気だったとしても、思い込みから結論を出すのは病理医としってはあるまじきこと。慎重に判断し、検査を行い、仮説を確かめる。このあたりはちょっとしたミステリのようでもある。その結果、さらなる連続死を抑えられたと思われるケースもある。
著者に病理診断を頼む依頼人の多くは、動物病院や動物園・水族館などの臨床獣医師なのだが、飼い主が自身のペットの病理解剖を頼む例も少しずつ増えてきている。
かわいがっていたあの子はどうして死んでしまったんだろう。自分が何か悪いことをしてしまったのだろうか。
そんな切実な思いが透けて見える。
よかれと思ってしていたことが、実はペットの寿命を縮めていたことが判明することもあるのだが、著者はそれを飼い主にきちんと伝えることをモットーにしている。そうした積み重ねが不幸な動物を救う一助になると信じて。
昨今、変わった動物、いわゆる珍獣(エキゾチックアニマル)を飼う人も増えているが、なかなか難しい問題も多い。彼らがペットになってこなかったのは、それなりの理由があるわけである。餌が変わっている、なかなか人に慣れない、あちこちに糞尿をする、凶暴性があるなど。特性をよく理解せずに飼うと、人も動物も不幸である。そんな実例もいくつか挙げられている。
死んだ動物を調べることは、「死」を知ることであるが、同時に「生」を知ることでもある。
死んだ彼らの声なき声を拾い上げ、いま、そしてこれから、動物と人のよりよい関係に向け、動物の死から学べることを皆に伝えていくこと、それが著者の姿勢である。
前著(『獣医病理学者が語る動物のからだと病気』)をおもしろく読んだので、近著も読んでみた。
ペンギンの胃癌。
アフリカゾウの解剖。
リスザルの連続死。
正体不明の謎の死体。
エピソードの数々は、獣医病理医の著者にとっては「日常」なのだろうが、読者にとっては聞いたこともないようなびっくりする話も多い。
普通の人はアフリカゾウの解剖を見ることはないだろうが、へぇ珍しい、楽しそう、では済まないすさまじさである。
また、物言えぬ動物の診断はヒトにも増して難しい。一見、ありふれた病気だったとしても、思い込みから結論を出すのは病理医としってはあるまじきこと。慎重に判断し、検査を行い、仮説を確かめる。このあたりはちょっとしたミステリのようでもある。その結果、さらなる連続死を抑えられたと思われるケースもある。
著者に病理診断を頼む依頼人の多くは、動物病院や動物園・水族館などの臨床獣医師なのだが、飼い主が自身のペットの病理解剖を頼む例も少しずつ増えてきている。
かわいがっていたあの子はどうして死んでしまったんだろう。自分が何か悪いことをしてしまったのだろうか。
そんな切実な思いが透けて見える。
よかれと思ってしていたことが、実はペットの寿命を縮めていたことが判明することもあるのだが、著者はそれを飼い主にきちんと伝えることをモットーにしている。そうした積み重ねが不幸な動物を救う一助になると信じて。
昨今、変わった動物、いわゆる珍獣(エキゾチックアニマル)を飼う人も増えているが、なかなか難しい問題も多い。彼らがペットになってこなかったのは、それなりの理由があるわけである。餌が変わっている、なかなか人に慣れない、あちこちに糞尿をする、凶暴性があるなど。特性をよく理解せずに飼うと、人も動物も不幸である。そんな実例もいくつか挙げられている。
死んだ動物を調べることは、「死」を知ることであるが、同時に「生」を知ることでもある。
死んだ彼らの声なき声を拾い上げ、いま、そしてこれから、動物と人のよりよい関係に向け、動物の死から学べることを皆に伝えていくこと、それが著者の姿勢である。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
この書評へのコメント
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:ブックマン社
- ページ数:0
- ISBN:9784893089656
- 発売日:2023年12月12日
- 価格:1980円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















