書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
1927年、ロシア革命からちょうど10年を経た年、20歳のガウズネル青年は、初めて日本を訪れた。(※文中に問いがあります。興味を持たれた方はぜひコメント欄にて回答をお寄せください。)
しばらく前に読んだ ドゥブラヴカ・ウグレシッチの 『きつね』中で、100年前に日本を訪れたソ連の作家ポリス・ピリニャークに関する記述がとても興味深かったので、ピリニャークの作品を何か読んでみようかと探していたら、ピリニャークより少し後に、日本を訪れた作家の紀行文をひとり出版社「共和国」が出版していることを知り、丁度 祭りの開催中でもあるし…というわけで、読んでみた。

この本の著者、グリゴーリー・ガウズネル(1906-1934)は、モルドヴァ共和国キシナウ生まれ。モスクワのブリューソフ文学芸術大学を卒業後、構成主義文学センターに参加し、国立メイエルホリド劇場演出部に所属した作家、詩人であるという。

1927年、ロシア革命からちょうど10年を経た年、20歳のガウズネル青年は、初めて日本を訪れた。
日本の演劇の調査を目的とした国立メイエルホリド劇場演出部からの派遣員、そして『ナーシャ・ガゼータ(我らの新聞)』の特派員という立場だった。
半年間、東京、箱根、名古屋、京都、奈良…と旅をしながら、日本人作家や演劇人たちと密度の濃い交流をする。

 僕はその短編小説の力強さに驚いた。小説では日本の民族的な優美さと表現主義者の激しさが結合していた。それと同時に、モーパッサンやバーベリを思い起こさせもする。一言で言えば、短編小説の良さがすべてあった。複雑な事物を組み立てる素朴な巧みさは民話のそれで、作者が求める明快で簡潔な記述は若い階級の文学独特の語り口を思い出させた。(p88)


ガウズネルがこんな風に評しつつ紹介したのは、誰のなんという作品か分かるだろうか?

結局、ガウズネルはこの作品の作者と二度ほど対面することになるのだが、その時の描写も非常に興味深い。

人にも風土にも興味津々の若き好奇心と、20歳とは思えない洞察力。

訳注や解説も充実していて、演劇や文学や思想といった観点から日本の近代史を改めて学んでみたくなる一冊でもあった。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:1票
参考になる:34票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2024-10-21 06:27

    祝! #共和国 10周年読書会
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no442/index.html?latest=20

    12/1まで開催中です。
    皆様ぜひご参加下さい。

  2. ぽんきち2024-10-21 09:09

    (おそるおそる・・・w)
    まったくあてずっぽうですが、プロレタリア作家とかと交流があったようなので。
    葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』

    時代的には芥川龍之介の何かw(何だろう?)とかもありかなぁ・・・? でもこの評は芥川より素朴なものについて語っているような気もします。芥川はちょっと「うますぎる」、かな。

  3. 紅い芥子粒2024-10-21 12:20

    う~ん、わたしも葉山嘉樹かな、と思ったんです。プロレタリア作家ですし。

    最初に浮かんだのは、芥川ですが、ソ連の人が芥川を評価するかな、と思ったり、1927年といえば、芥川の最晩年だし、やっぱりちがうなと思ったり……。

    葉山嘉樹の「セメント樽の中の手紙」は、モーパッサン的といえなくもない……

    正解が楽しみです。

  4. かもめ通信2025-01-05 19:56

    ぽんきちさん!紅い芥子粒さん!さすがです!
    葉山嘉樹の『セメント樽の中の手紙』正解です!
    本文を(短篇なのに!)長々と引用して紹介されていました。

    ちなみに本書には著者が日露翻訳家らとともに芥川と一緒にうつっている写真も収録されています。

    芥川は自身がチェーホフやゴーゴリに影響をうけているだけでなく、当時既にロシア語に翻訳された短篇集なんかも出ていたそうなので、ガウズネルが「発見」するまでもなく、ロシア(ソ連)でもそれなりにしられていたのかもしれませんね。

  5. 紅い芥子粒2024-10-22 22:19

    やったあ、正解だ(笑)

    カモメさん、ありがとうございました!

  6. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ