書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
葉っぱの地図という言葉が意味するもの
主人公オーラは12歳。野いばら村のはずれの小さな小屋に、母なきあと、たった一人で住んでいる。彼女は植物の言葉を聞く力を持っている。
この地域(世界?)の社会の様子や人間たちの関係など、何の説明もされないまま物語のなかに入っていくので、周りを見回すようにして、だんだん様子を知っていく。
監督官と呼ばれるのが、村長的な役割を果たしているらしいこと。
この村(まわりの一帯の地域)には医師がいない。植物に詳しい、オーラの母が薬を作り、治療師の役割を果たしていたが、病気で亡くなってしまったこと。
「ブルーコート」と呼ばれる人びとは、出稼ぎの労働者らしい。なかでも、オーラが忌み嫌うのは、お金にさえなれば危険な汚れ仕事をやる一派だ。


村のまわりで、死に至る熱病が現れ始める。ある村は、この熱病のせいでほぼ全滅したらしいと聞く。
同じ頃に、植物の葉の裏に黒い点々が現れ、枯れ始める。熱病と植物の病気は関係があるのかもしれない。
オーラは母が遺した手帖を頼りに、病気を治すための薬を探しに旅に出るが、思いがけない同行者に遭遇して、不本意にも三人旅になる。
道々の植物たちは、オーラに呼びかけ、励ます。植物の言葉を聞くことのできる子どもは、ひとりぼっちではなかったのだ。


それにしても、主人公の頑固さよ。
旅の道連れ三人組は、子どもながらに、それぞれ才能や技能をもっていて、最初から協力しあえば、この旅はずっと楽になっていたはず。そうではないから、冒険になるし、子どもらの成長の過程に、読者は同行できたのだけれど。
独りよがりな頑迷さゆえの遠回りは、若者に限らないなあ、と我が身を省みながら思う。若者なら成長できるけど。


オーラたちは、薬を手に入れることが、あるいは作り出すことが出来るのか。
そもそもこの病気の正体は何なのだろう。執拗にオーラたちを追いかけ、彼らの道行きを塞ごうとする連中の狙いは何なのだろう。
物語は、ファンタジー、児童書の姿をしているが、この世で起きていることの雛型みたいだ。


タイトルの「葉っぱの地図」という言葉を見たときには、可愛いタイトル、と思ったものだけれど、熱病の特徴からつけられた病名であることを知り、ぞっとする。
だけど、この名前が、本を読み終える頃には、別の意味もあるのだ、と思い始める。植物の道しるべ。記されているのは、未来への希望。

掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1742 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:4票
素晴らしい洞察:2票
参考になる:28票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『葉っぱの地図』のカテゴリ

登録されているカテゴリはありません。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ