書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
少年の楽園はどこにあるのか
著者はザンジバル(現在のタンザニア)出身。2021年ノーベル文学賞受賞作家である。
長編はこれまでに10作発表しており、本作は4作目にあたる。
2021年当時は、邦訳はなかったのだが、2024年1月刊行の本作を皮切りに「グルナ・コレクション」として何作が出版される予定だそうである。

本作は著者の出身地、ザンジバルを舞台とする。第一次世界大戦前、東アフリカのこの地は、ドイツ領であった。独英間の戦争が迫っている時代で、イギリスの影が忍び寄っている。タンガニーカ湖の西側はベルギーに支配され、キリマンジャロ周辺にはマサイ人が済み、隊商の中継地となる町には、アラブ人・スワヒリ人の隊商、またヨーロッパ人探検家が訪れる。隊商の資本を提供していたのはインド人であり、つまりはこの地にはさまざまな背景を持つ多くの勢力がひしめいていた、ということになる。

主人公ユスフは12歳の少年である。家は貧しく、暮らし向きは厳しい。
ユスフは時々訪ねてきては小遣いをくれる「叔父さん」にどことなく惹かれている。
だが、ある日突然、父親に「叔父さん」と一緒に旅に出るように言われる。実際のところ、「叔父さん」は親戚ではなく、父親が金を借りた相手であり、ユスフはある意味、借金のカタとされたのだった。
ユスフは「叔父さん」に言われるがままに、彼の使用人として働き、やがて大商人である「叔父さん」に付いて、ザンジバル各地を旅することになる。その途上で出会う人々や出来事がユスフを成長させていく。そういう意味では一種の少年の旅物語・成長物語である。
ただその背景には、時代の転換期である複雑なアフリカ世界がある。作品自体は英語で書かれている(著者は19歳でイギリスに渡り、学問を修めている)が、イスラムやアラブの伝承も織り交ぜられ、最も色濃いのは、コーランの第12章「ユースフ」の物語である。預言者で美しい容姿を持つユースフが、エジプト王の侍従長に売られる。その後、侍従長の妻に誘惑されるなどの困難があるが、最終的にはユースフは苦境を脱する。大枠ではユスフの経験に重なる部分が多いが、さて、ユースフならぬユスフには幸福が訪れるのかどうか。
一方、ユスフらの旅のエピソードには、スワヒリ語で書かれた旅行記からの引用もある。
少年の冒険物語であると同時に、激動の東アフリカ社会を描いており、また、アラブやスワヒリ、インド、ドイツなど、さまざまな文化が交錯する作品ともなっている。

「楽園(Paradise)」とは、コーランではジャンナと呼ばれ「楽園/天国」を指し、「庭園」も意味するという。本作にも印象的な庭園が登場する。
伝説や伝承の英雄物語のように、夢のように美しいパラダイスで、絵に描いたようなハッピーエンドが得られればよいのだが、どうやらユスフの行く末はそれほど薔薇色ではなさそうである。
だがその不穏さが物語の豊かさの源のようでもあり、また(おそらくはかなりの困難を伴ったであろう)著者自身の来し方をどことなく匂わせるようでもある。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1827 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:1票
参考になる:31票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『楽園』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ