書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
輝かしい物語の主人公が、コンプレックス、シンドロームという言葉とともに呼ばれる時。
現代も読みつがれる、いくつかの古典的少女小説は、若い読者の心に希望を吹き込み、その人生まで変えてしまう何かをもっている。こうした作品群がどのようにして誕生したのか遡っていくと、『ジェイン・エア』とのつながりが見えてくるという。


『シンデレラ』は、
「女性は美しく素直でさえあれば、じっと待っていても、白馬に乗った王子様が迎えに来て幸せにしてくれる」話であり、そこから「シンデレラ・コンプレックス」という言葉も生まれる。


対して、『ジェイン・エア』(シャーロット・ブロンテ)の主人公は、
「孤児、もしくは孤児同然の恵まれない境遇に生まれ、美人でなくとも、自分の能力や人格的な強みによって道を切り開き、とりわけ学力によって頭角を現し、自己実現し……」という、新しい女性象なのだ。
その後、アメリカで生まれた少女小説『若草物語』『リンバロストの乙女』『赤毛のアン』の主人公たちが、まさにこのタイプであるという。そこで、彼女たちを「『ジェイン・エア』の娘たち」と名付け、一作一作を見ていく。
「ジェイン・エアの娘たち」の生き方は痛快だ。物語は読者への輝かしい贈り物のようだ。
だけど、それを手放しで喜べない物語が現れる。


ルーマー・ゴッデンの『木曜日の子どもたち(バレエ・ダンサー)』を取り上げて、著者は「ジェイン・エア・シンドローム」という言葉を使う。
この物語は、バレエダンサーを目指す姉弟の物語だけど、主人公たち以上に、著者は、彼らの母親に目をとめる。
(「ジェイン・エアの娘」になれなかった苦い思い出を抱えた)母親は、自分が果たせなかった夢を溺愛する娘に託し、娘を通して自己実現しようとする。娘に依存している。
娘の夢は、娘の内から出たものではなく、母から移植されたものだった。
鬼気迫るものが……と感じたのは、『木曜日の子どもたち』の母親にだろうか。それとも、母親を論ずる著者の文章にだろうか。そして、私自身の子育ての頃を振り返ってしまうからだろうか。


輝かしい物語であっても、そこにコンプレックス、シンドロームという言葉がついたら、別物になってしまう。読み手としては、気付き、ぼんやりとでも考える縁にしたい。


ジェイン・エアの娘たちのあとに、その子ども(物語)たちが生まれているのだろうか。それとも、どこか遠くから、まったく新しい姿の子どもが生まれているのだろうか。これからどこへ行こうとしているのだろうか。
読書は面白い。



掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1742 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:5票
参考になる:32票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. miol mor2024-03-22 17:34

    『リンバロストの乙女』が〈人格的な強み〉をそなえているとは思いませんでした。その系譜分析とはべつに、こうした小説をまた読みたくなりました

  2. ぱせり2024-03-23 07:40

    miol morさん、懐かしい小説がたくさんでした。そうか、そんなふうに読むこともできるのか、と思ったり、忘れていた部分などもあって、わたしも次々、読み直してみたくなりました。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『シンデレラはどこへ行ったのか 少女小説と『ジェイン・エア』』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ