書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
「よそ者」たちについての物語
多民族・多言語の国マレーシアで、中国語で書く文学(作者・賀淑芳のように)を、馬華文学というのだそうだ。
訳者あとがきの、マレーシア特有の法や慣習など、丁寧な解説にはとても助けられた。きちんと理解できたかどうか。


11篇の作品を読みながら「よそ者」ということを意識する。
多民族多言語の国家、ということは、宗教、風俗風習など、それぞれの民族に固有のものがあり、それは、誰もが誰かにとっての「よそ者」ということなのだ、と思う。
読みながら、これは偏見だよね、差別だよね、人権侵害だよね、と思うけれど、その中身といったら、こんなに多種多様だ、ということに驚いてしまう。


『側面は鏡のように』では、主人公の「弁解したくないわけではないが」という但し書き付きの沈黙が心に残る。ある出来事をどう見ようとするか、によって、いくつもの事実(どれも事実)が生まれるのだ、と感じる。その事実の数だけ、当事者でありながら「よそ者」になってしまうこともあるのだ。


『壁』誰かを何かから守るため、外と内との間に壁が作られる。壁ができることはよいことであっただろうに、それまでは気がつかなかったもの(いやなもの)が、くっきりと見えるようになってしまう。


『男の子のように黒い』自分より下に誰かを置いて、私はあの人たちとは違う、あの人たちよりましなのだ、と。そうやって自分を保っている、ある集落での出来事。


『小さな町の三日月』は、奇妙なよそ者を観察していた自分自身が、ほかならぬよそ者だ。


もっとも心に残ったのは、表題作『アミナ』だった。
マレーシアの法なのだそうだ。華人家庭で育った少女は、父がイスラームに改宗したため、自動的に彼女もムスリムとなり、非ムスリムの恋人と強制的に離される。抵抗する彼女は、矯正施設に収容される。
従順になったふりさえもできない(するつもりはない)彼女の激しい拒絶が、他の作品の主人公たちの気持ちと繋がっていくようだ。


ときどきシュールで、どういう意味?と問いたくなる(答えを知りたいわけではない、怖くて)、後味が良いとは言えない物語たちだから、独特の余韻がある。
自ら進んで「よそ者」となるものも、だれかを「よそ者」と思うものも、本当は同じ根っこをもっているのだろう。そのように区別することを強いる大きな力があるのだ。
マレーシア特有、と思って読んでいたあれもこれも、決して特別なことではないのだ、と思えてくる。

掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1742 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:1票
参考になる:35票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『アミナ (エクス・リブリス)』のカテゴリ

登録されているカテゴリはありません。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ