書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
(本格的な春の訪れが待ち遠しい今の季節に読んでもいいかなあ?)と思いつつ、ページをめくったら、これがまさにタイムリーだった件。 #やまねこ本
 むかし、ひとりの男がいて、息子が三人ありました。息子たちは大きくなると、お父さんに向かって、こういいました。
 「のくたちに、つえを一本と、お弁当を入れた背負いかごどひとつずつください。世の中へ出ていって、運だめしをしたいんです」

こんな風にはじまるのは巻頭作「お話のかご」。
三人の若者は、たがいにさようならをいいあって、それぞれ選んだ道を歩き出す。

古今東西、三人兄弟姉妹が出てくるお話は山ほどあるけれど、ごく希に苦労を背負ってきたであろう一番上が報われることがあるものの、たいていの場合、幸運に恵まれるのは末っ子と決まっている。
三人姉妹の真ん中として育った私は、ああまたか…と思いつつ読み進めるも、ちょっぴり意外な結末になんだか心が温まる気が。


哀しかったり、切なかったりするお話もあるけれど、昔話にありがちな残酷さはなりをひそめ、どの物語も後味は悪くなく、就寝前に一つずつ…と読み進めても安心して眠りにつける心地よさがあった。


訳者あとがきによれば、作者のアンニ・スヴァン(1875-1958)は、フィンランドの「童話の女王」と呼ばれる作家だとのこと。
支配階級の多くが使ったスウェーデン語ではなく、民衆の言葉であるフィンランド語を用いて、フィンランドに伝わる民話や伝説をモチーフにしつつ、独自の世界を築いた作家だそうだ。

本書はそんな作家の童話を集めた作品集の中から、訳者が日本の読者にぜひとも読んでほしいと思った作品十三篇を選んで一冊にまとめたものだという。

原書にも使われているというとルドルフ・コイヴの挿絵がまたすばらしく、思わず何度も見返してしまう。


十三篇のうち、とりわけ私のお気に入りは、「波のひみつ」「春をむかえにいった三人の子どもたち」「氷の花」。
選んでからもう一度読み返してみて思うに、このセレクトには、ちょうど今、私が暮らす北国が、根雪が溶け始め、オオハクチョウが飛来して、本格的な春が待ち遠しい季節だということが影響しているかもしれない。

夏に読み返したらまた違った作品に心惹かれるかも、そんな期待をしつつ、ひとまず本を閉じた。
    • 撮影場所はフィンランドではないけれど、物語にちょっぴり関係のある「白鳥」と「流氷」の写真をおまけに。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:8票
参考になる:29票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『夏のサンタクロース: フィンランドのお話集』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ