書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
生まれてから死ぬまでが、ずっと散歩なのかもしれない。
作者は、富士山麓の山小屋から、別荘地や森を散歩する。大病後で、ときどき起こるめまいを警戒しながら、休み休み、そろそろ歩く。
そのようにして始まった作者の散歩は、だんだん遠くへ行く。


時空を越えて、自身の若いときまで。「大正末期の少年たちにとって、家の中も外も危険が満ちている」というころまで遡る。


距離的な遠さでいうなら、海を越えてロシアへの旅までも散歩と呼ぶ。人との出会いや行く先々のアクシデントも含めての「散歩」だ。


妻・武田百合子さんの散歩について書かれた章が好きだ。『サスケ』(白土三平)の敵役の鬼姫に喩えて、大胆で伸びやかな歩きかたを茶化すように憧れるように語る。この文章、百合子さんの口述筆記によるのだよね。いいのか。(途中から、作者泰淳が「鬼姫」の傍らにさりげなくいるあたりがとても好き)


読者にとっては、まるまる軽いめまいを起こしそうなくらいに自由奔放な散歩、散歩、散歩。どの散歩も単独で完結するようで、じつは絡み合ったり繋がったりした、一続きの散歩なのだ。
人は生まれてから死ぬまで、ずっと散歩しているのかもしれない。たとえ止まっている時でも、何かしらの散歩している。たとえば読書だって、活字の上を目が行ったり来たり、これも散歩っていえるだろうし。


大病後の作品とは思えないほどの伸びやかな「散歩」は、一種の達観なのかもしれない。
人生が散歩、と思うなら、わたしの今このときも散歩の途上。ときに道に迷ったり、思いがけないところで躓いたりしても仕方がない。休み休み、思うままの歩調で、歩くことを楽しめたらいいな、と思う。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1742 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:4票
参考になる:26票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『目まいのする散歩』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ