たけぞうさん
レビュアー:
▼
最近の芥川賞受賞作の中でずば抜けている傑作。
著者は重度障碍のある方で、芥川賞受賞の会見に出席した時の外見とコメントのインパクトが大きく、さらに題材に性描写があることなど、強烈な話題性のある作品です。正直、読むのをためらっていました。身体障碍の経験に基づく展開や、性描写が受け入れられるか自信がなかったのです。先行書評も揺れています。挑戦者の気持ちでえいやっと手に取りました。
わたしからお伝えしたいのは、最近の芥川賞受賞作の中で最高の一冊だということです。強烈な題材に惑わされてしまいますが、本質のしっかりした作品でした。著者の穏やかな知性や、他人を思いやるこころ、自分の大切さを懊悩する自尊心など、人間的魅力に触れられたのです。ひょっとしたら、あの作品のいったいどこを読めばそうなるんだと思う人もいるかもしれません。それくらい、題材が強すぎるのです。
わたしは、本の話という文春のWeb(文學界掲載の記事のようです)の、ショートカット先「高瀬隼子×市川沙央:対談「小説家になるために必要なもの/差し出したもの」」をハンチバックの読了後に読んで、著者の価値観に触れ、ようやく自分の気持ちに気づけたのです。それくらい奥深い要素がありました。
ハンチバック。日本語でせむしです。主人公の釈華はせむしで、背骨がS字に極度に湾曲しています。人工呼吸器を必要とし、肺から痰がうまく吐き出せなくて機械に助けてもらっています。身体障碍の描写が多くあります。冷静に、こういう世界の人なんだよと伝えてきます。
釈華は、紗花というアカウントで世間に向けて発信しています。もう一つ、Buddhaというアカウントでライターをしています。ネットを通じた社会とのつながりが、釈華の大事な要素の一つになっています。
釈華の日常は、重度障碍者向けのケア付きマンションでの生活です。両親が資産家だったので、釈華が一人でも生きていけるよう、マンションのオーナーにしてくれたのです。ケアスタッフとのやり取りが、釈華のもう一つの世界です。
主人公の障碍を取り除いてみると、健常者と何も変わらない立ち位置です。もちろん、身体の特性に合わせた違いはあります。でも、精神世界は共有されるものと思いました。
物語の冒頭は、強烈なエロ描写です。釈華がライターの仕事で書いている風俗潜入レポです。そんなところに行けるはずも、体験できるはずもないのに。
わたしは、この冒頭が物語の本質につながる伏線なのだと思っています。Webでチェックしたら、ラストの展開で賛否が分かれているみたいです。芥川賞審査の時も議論になったようです。たしかにラストシーンは分かりにくいのです。でも、冒頭の場面をなぜ書いたのかという背景を考えていくと、すっと理解に達したのでした。何回か頁を繰って読み返しましたけどね。
誰だって、幸せになる権利があるんです。
誰だって、いろんなことをしたいんです。
なぜ、あなたはそれを駄目だと言うんですか?
わたしが障碍者だからですか?
これが、行間からわたしに伝わったメッセージです。デビュー作だなんて信じられません。落ち着いた、読みやすい良作ですよ。
わたしからお伝えしたいのは、最近の芥川賞受賞作の中で最高の一冊だということです。強烈な題材に惑わされてしまいますが、本質のしっかりした作品でした。著者の穏やかな知性や、他人を思いやるこころ、自分の大切さを懊悩する自尊心など、人間的魅力に触れられたのです。ひょっとしたら、あの作品のいったいどこを読めばそうなるんだと思う人もいるかもしれません。それくらい、題材が強すぎるのです。
わたしは、本の話という文春のWeb(文學界掲載の記事のようです)の、ショートカット先「高瀬隼子×市川沙央:対談「小説家になるために必要なもの/差し出したもの」」をハンチバックの読了後に読んで、著者の価値観に触れ、ようやく自分の気持ちに気づけたのです。それくらい奥深い要素がありました。
ハンチバック。日本語でせむしです。主人公の釈華はせむしで、背骨がS字に極度に湾曲しています。人工呼吸器を必要とし、肺から痰がうまく吐き出せなくて機械に助けてもらっています。身体障碍の描写が多くあります。冷静に、こういう世界の人なんだよと伝えてきます。
釈華は、紗花というアカウントで世間に向けて発信しています。もう一つ、Buddhaというアカウントでライターをしています。ネットを通じた社会とのつながりが、釈華の大事な要素の一つになっています。
釈華の日常は、重度障碍者向けのケア付きマンションでの生活です。両親が資産家だったので、釈華が一人でも生きていけるよう、マンションのオーナーにしてくれたのです。ケアスタッフとのやり取りが、釈華のもう一つの世界です。
主人公の障碍を取り除いてみると、健常者と何も変わらない立ち位置です。もちろん、身体の特性に合わせた違いはあります。でも、精神世界は共有されるものと思いました。
物語の冒頭は、強烈なエロ描写です。釈華がライターの仕事で書いている風俗潜入レポです。そんなところに行けるはずも、体験できるはずもないのに。
わたしは、この冒頭が物語の本質につながる伏線なのだと思っています。Webでチェックしたら、ラストの展開で賛否が分かれているみたいです。芥川賞審査の時も議論になったようです。たしかにラストシーンは分かりにくいのです。でも、冒頭の場面をなぜ書いたのかという背景を考えていくと、すっと理解に達したのでした。何回か頁を繰って読み返しましたけどね。
誰だって、幸せになる権利があるんです。
誰だって、いろんなことをしたいんです。
なぜ、あなたはそれを駄目だと言うんですか?
わたしが障碍者だからですか?
これが、行間からわたしに伝わったメッセージです。デビュー作だなんて信じられません。落ち着いた、読みやすい良作ですよ。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。
この書評へのコメント
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:文藝春秋
- ページ数:0
- ISBN:9784163917122
- 発売日:2023年06月22日
- 価格:1430円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















