書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
図書館は彼らの家だった
1940年、戦争の夏。たった一人の身内である祖母を亡くした三兄妹(ウィリアム12歳、エドマンド11歳、アンナ9歳)は、弁護士の提案で、小さな町に疎開する。
ロンドンより安全であるし、疎開先家族が、今後引き続き三人の後見人になってくれるかもしれない、という苦し紛れの提案に驚くが、後ろ盾のない子どもたちは、そうするしかなかった。


戦時下の田舎町の閉塞感が伝わってくる。敵国への憎しみと、戦争協力の心が、人々を強く結びつけているが、他者を厳しく弾き出そうとするエネルギーのほうが心に残る。
空襲や戦闘があるわけでもない、目の前で人が死ぬわけでもない、長閑な田舎町であるのに、締め付けられるような気持ちで戦争を意識させられた。


三人兄妹は本が好きだ。
家庭に恵まれなかった三人(祖母は厳格な人で、育った家は家庭とはいえなかった)は、本を読むことで「家庭」というものを知った。本が家だったのかもしれない。
だから、疎開した町で図書館を見つけた時は嬉しかった。
三人にとって、図書館は本当に避難先になっていく。


末っ子アンナは『小公女』を毎日少しずつ読み進めているが、彼女が何処を読んでいるかを見ると、三人の体験がそのまま形を変えて『小公女』に重なっていくようだった。
「ミンチン先生がセーラにやさしくするのは、セーラがお金持ちだからだと思うの」
とのアンナの言葉は、疎開っ子たちをあずかる(一部の)大人たちの態度と重なる。
小公女セーラの周りの人々は、疎開児童から搾取し扱き使おうとするあの人や、四角四面の厳しい教師とも重なる。
別の方角から見れば、大人たちも戦争に翻弄され、余裕がなかったのだろうけれど。結局犠牲になるのは、子どもたちなのだけれど……。


性格も興味も行動も違う三人は、それぞれなりに悩み、学び、成長していく。
それは喜ばしい反面、痛々しくもある。
子どもが安心して子どもでいられる当たり前は、案外叶わなくて、簡単に取り上げられてしまう。物語のなかでも外でも。
ハッピーエンドのうれしさって、普通の毎日が、きっと明日も明後日も続くって信じられることなのだね。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1742 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:3票
参考になる:31票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『図書館がくれた宝物』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ