書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

DBさん
DB
レビュアー:
ケルト戦士の文化の本
ケルトの騎士ってどんな姿だったんだろうという疑問に答えをくれるのが本書です。
ガリアはまだしもブリテンまでいくと、クライヴ・オーウェンとキーラ・ナイトレイの出ていた映画「キング・アーサー」の影響で、肌に青い戦模様を描いた半裸の戦士が思い浮かぶ。
だがガリア戦争でウェルキンゲトリクスは黄金の甲冑に身を固めていたというし、あの地方で裸で戦争なんて寒くて出来なさそうだし本当はどうだったんだろう。

序論ではケルト文化の変遷から解説していきます。
骨壺葬文化のケルト人がドナウ川上流地域から広がっていき、イリュリア人の鉄器時代文化圏に組み込まれていった。
ハルシュタットで見た模様の書かれた髑髏とケルト文化の意味がようやく分かりました。
ラ・テーヌ期にはすでにガリー人と呼ばれていたようで、崩壊しつつあったエトルリア文明を侵略していく。

ケルト人は長身、白い皮膚、たくましい筋骨、金髪碧眼といった特徴を持ち、金属加工に優れた技術を持っていた。
トルクという首飾りは見事な細工で今でも使えそうだ。
紀元前三世紀くらいまでは非常に小さい甲冑を使い、多くの戦士は裸で戦うことを好んでいたが、南方の軍との接触が頻繁になるにつれて兜や鎧を身に着けるようになったそうです。
紀元前3~2世紀のラ・テーヌ文化中期のガリア人戦士の姿が表紙にもなっているが、鎧兜をつけた騎兵に対し歩兵は兜と首を守るトルク、それに剣を吊るすベルトだけを身につけている。
トルクって装飾の意味もあるが首を守るためでもあったのかと納得しつつ、中途半端な防具だと威力の高い大剣での戦いでは意味がないのかもしれないと思ってみたり。
カエサルがガリアを攻めたころのガリアの戦士は、チャリオットにのっていたりもするが軽装歩兵の姿はそのまま「キング・アーサー」の世界だった。
魔除けのような身体の模様もきっと入れ墨だったんだろう。

ドルイドや首狩りといったケルトの風習についても語られます。
敵の戦士を殺してその雄々しい力と精神を自分の中に取り込むことで強靭な戦士になれると考えられており、ドルイドは非人間的ないけにえの慣習を持っていた。
ローマの侵略者はドルイド崇拝に対して敵意を示したが、それがこのいけにえの儀式のせいなのか文化を潰すことで敵を滅ぼそうとしたのかはわからない。
ケルトの戦士について多角的に見ることができる本だった。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
DB
DB さん本が好き!1級(書評数:2035 件)

好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:1票
参考になる:23票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ガリアとブリテンのケルト騎士―ローマと戦った人々』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ