書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
しみじみと良いもの読んだと思える1冊。
須賀敦子が選者となって自分の愛する作家・作品を集めたら──そんなコンセプトのもと、遺された新発見原稿や、須賀の思想の核となった作家・詩人・思想家による著作をすべて訳し下ろしで収録したコレクション「須賀敦子の本棚」の1冊。

18頁にわたる読み応えのある訳者あとがきと池澤夏樹氏による8頁の解説を加えても165頁という薄い本ではあるが、ものすごく読み応えのあるナタリア・ギンズブルグ(1916-1991)のエッセイ集だ。

この本には、1940年代から60年代にかけて執筆された11篇のエッセイが2部構成で収録されている。
分類は著者自身によるものだそうで、第1部には20代から40代かけての著者の記憶が、親しい人々への追憶と共に語られる。
第2部では、少女の視点からさまざまな経験を経て次第に母親の視点になっていく著者の軌跡をたどることが出来る。
いずれのエッセイも、著者自身がそのまっただ中をくぐり抜けざるを得なかったファシズムの嵐と切り離せるものではなく、それだけにユーモラスな題材を扱っているものでさえ、どこか張り詰めたような緊張感を感じさせる。

けれどもそれは、決して憂鬱なものでも不快なものでもなく、読んでいるとなぜか、見知らぬ土地にに対する郷愁と、著者と著者が愛した人々に対する切なく愛おしい想いばかりがこみあげてくる。

たとえば、反ファシズムの活動家として知られる最初の夫レオーネ・ギンズブルグと2人の子どもと共に暮らした流刑地アブルッツォの思い出。
 初雪がちらつく頃になると、なにかしらもの悲しいものがじわじわと押し寄せてきた。そこは私たちの流刑の地だった。私たちの町は遠かった。書物も友だちも、本来の暮らしの変化に富んださまざまな出来ごとも、はるかかなただった。
  (「アブルッツォの冬」)

あるいは、友人チェザーレ・パヴェーゼと彼の愛したトリノの町について語りあげた「ある友人の肖像」。
 私たちの友人が愛した町は今も昔も変わらない。多少は変わったところもあるけれど、とりたてて言うほどの変化ではない。トロリーバスが走るようになり、地下道が何か所かできたぐらいだ。新しくできた映画館もないし、昔の映画館が名前もそのままに残っている。昔ながらの名前を繰り返しつぶやいていると、青春と子ども時代が蘇ってくる。私たちは今、別の町に住んでいて、なにもかもすっかり別ものの、もっと大きな都会で暮らしている。私たちは会えば故郷を話題にするけれど、その町を離れたことを悔やむ気持ちは少しもない。あの町ではきっともう暮らせないもの、などと言っている。でも、いざもどってみると、…(以下略)
 (「ある友人の肖像」)


読みながら郷愁に浸っていたつもりの読者は、思いも寄らぬところに連れて行かれて、毎度毎度衝撃を受ける。

同時に、ナタリア・ギンズブルグがパヴェーゼについて書いたように、須賀敦子がキンズブルグについて書き、須賀敦子を慕う人々が彼女の愛した作品を世に送り出す…作家もその作品も、そうやって生き続けていくものなのだということに感銘を受ける。

ナタリア・ギンズブルグはもちろん須賀敦子ファンにもぜひともお薦めしたい1冊だ。

<関連レビュー>
ある家族の会話
須賀敦子全集 第6巻
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:1票
参考になる:38票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. hacker2024-05-13 19:12

    書評を拝読していて思ったのは、私の場合、やはりロンドン生活の記述に、興味を惹かれるのだなぁということですね。イタリアに関しては、パヴェーゼのことは好きですし、彼が住んでいた町の雰囲気を知りたくてトリノを訪れたことがあるぐらいですが、ローマのことはあまりよく知りません。こういう個人的経験が、同じ本を読んでも、当たり前ですが、受ける印象に影響するのですね。ですが、逆に、それ故に、他の方の書評から教えられることも多いのだと思います。

  2. かもめ通信2024-05-13 19:38

    hackerさん!そうなんですよね。
    この本を読んだ別サイトの読友さんが、子育て関連のエッセイにすごく惹かれたとおっしゃっていて、やはり良くも悪くも(実体験だけでなく読書経験も含めて)個人的体験と読後感は切り離せないものなのだろうなあと、私も考えていたところでした。

  3. hacker2024-05-14 07:42

    そういう点が、こういうサイトの存在意義なのでしょうね。時として、へぇ~そんな視点もあるのかと、感心する(時として笑える?)ことがありますからね。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『小さな徳 (須賀敦子の本棚)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ