書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

morimoriさん
morimori
レビュアー:
背負うものがとても少なく、必要最小限のものでくらしていた江戸の人達の生き方、処世術がシンプルで良い。
 杉浦日向子氏がどんな作家さんだったのか、知らずに「百日紅」を読んでいた。エッセイにはどんなことが綴られているのだろうと読み始めると2005年に亡くなられた当時まだ40代だったことに改めて驚く。

 文章からはサッパリとした江戸っ子気質の性格が伝わり、なんだかいいなと思った。背負うものが少なく、必要最小限のもので暮らしていたという江戸の人達。8分目のもので暮らし、足りないものは工夫をしながら生活をしていたという記述が心に刺さった。ものがあふれている現代では、工夫をすることも少なくなってしまったのではないかと自らの生活を顧みる。

 蕎麦が好きで、アルコールも好き、浮世絵も大好きな杉浦氏が、太田記念美術館を薦めていた。私も太田記念美術館で浮世絵を観てより浮世絵が好きになったのでちょっと嬉しかった。浅草に行くのが杉浦氏の休日だったとか。休日とは、彼岸と此岸に橋の架かる赦面の日ではないかと夕まぐれの浅草を歩きながら考えたそうだ。思慮深く、それでいてどこか親しみやすい人柄が文章からも伝わった。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
morimori
morimori さん本が好き!1級(書評数:951 件)

多くの人のレビューを拝見して、読書の幅が広がっていくのが楽しみです。感動した本、おもしろかった本をレビューを通して伝えることができればと思っています。

読んで楽しい:2票
参考になる:26票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『江戸へおかえりなさいませ』のカテゴリ

登録されているカテゴリはありません。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ