紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
アフリカ大陸の密林の闇は濃く深い。
作者は、1857年に生まれた。少年のころから地図を見るのが好きだった。
帝国主義の時代。世界はヨーロッパ諸国に分割支配され、世界地図はそれぞれの国の色に塗り分けられていた。その中に、まっしろな大陸があった。白人未踏のアフリカ大陸。
山も川も書き込まれていない、未知の大陸。
いつか、じぶんがそこへ行ってみたい。少年のころの作者の夢だった。
作者は、17歳で船乗りになり、世界の海をかけめぐる。
33歳のとき、”北部コンゴ貿易会社”の河船の船長になり、コンゴ河を遡行した。
現地で奪った象牙やゴムを運搬する船である。
そのときの体験と受けた衝撃をもとに書いた小説だという。
物語の主人公マーロウも、作者と同じように、ヨーロッパの大きな商社の河船に乗り込む。コンゴ河を遡行し、象牙やゴムを運ぶ船だ。
マーロウの叔母は、「何百万もの無知蒙昧な人たちをおぞましい風習から救い出してあげなきゃ」といって、アフリカに旅立つ甥を祝福した。彼女は、イギリス本国で優雅に暮らすブルジョワ夫人だった。
”光の伝道者”——それが、白人たちの植民地支配の大義だったのだ。
マーロウには、会社が考えているのは金もうけだけだとわかっていたけれど。
光の伝道者とか、金もうけとか、マーロウを待ち受けていたアフリカの現実は、そんな生易しいものではなかった。
熱病や黒人との抗争で、三日に一人は白人が死んでいた。
マーロウ自身も、常に何かの熱病でふらふらしていた。
奴隷として船に乗り込ませた黒人には、人肉食の習慣があった。
コンゴ河上流の奥地で、黒人たちに崇拝されていたはずの商社の支配人は、実は黒人たちを虐殺していた。その人は重い熱病にかかり、「地獄だ、地獄だ」とうなされながら死んでいった。
作者はアフリカから生還した後も、マラリアの後遺症と気鬱の病で苦しんだという。
アフリカ大陸の密林の闇は濃く深い。
帝国主義の時代。世界はヨーロッパ諸国に分割支配され、世界地図はそれぞれの国の色に塗り分けられていた。その中に、まっしろな大陸があった。白人未踏のアフリカ大陸。
山も川も書き込まれていない、未知の大陸。
いつか、じぶんがそこへ行ってみたい。少年のころの作者の夢だった。
作者は、17歳で船乗りになり、世界の海をかけめぐる。
33歳のとき、”北部コンゴ貿易会社”の河船の船長になり、コンゴ河を遡行した。
現地で奪った象牙やゴムを運搬する船である。
そのときの体験と受けた衝撃をもとに書いた小説だという。
物語の主人公マーロウも、作者と同じように、ヨーロッパの大きな商社の河船に乗り込む。コンゴ河を遡行し、象牙やゴムを運ぶ船だ。
マーロウの叔母は、「何百万もの無知蒙昧な人たちをおぞましい風習から救い出してあげなきゃ」といって、アフリカに旅立つ甥を祝福した。彼女は、イギリス本国で優雅に暮らすブルジョワ夫人だった。
”光の伝道者”——それが、白人たちの植民地支配の大義だったのだ。
マーロウには、会社が考えているのは金もうけだけだとわかっていたけれど。
光の伝道者とか、金もうけとか、マーロウを待ち受けていたアフリカの現実は、そんな生易しいものではなかった。
熱病や黒人との抗争で、三日に一人は白人が死んでいた。
マーロウ自身も、常に何かの熱病でふらふらしていた。
奴隷として船に乗り込ませた黒人には、人肉食の習慣があった。
コンゴ河上流の奥地で、黒人たちに崇拝されていたはずの商社の支配人は、実は黒人たちを虐殺していた。その人は重い熱病にかかり、「地獄だ、地獄だ」とうなされながら死んでいった。
作者はアフリカから生還した後も、マラリアの後遺症と気鬱の病で苦しんだという。
アフリカ大陸の密林の闇は濃く深い。
掲載日:
書評掲載URL : http://blog.livedoor.jp/aotuka202
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:0
- ISBN:B0BH3X2R98
- 発売日:2022年10月28日
- 価格:605円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















