ぷるーとさん
レビュアー:
▼
密偵から真の旅人に。戦時中中央アジアを徒歩で旅した男性の日々を描く。
第二次大戦末期、敵国中国の内陸部の奥深くまで潜入した密偵がいた。
西川一三。彼は、25歳のとき、チベット仏教の蒙古人巡礼僧になりすまし、当時日本の勢力圏だった内蒙古を出発、当時の中華民国政府が支配する寧夏省を突破、広大な青海省に足を踏み入れ、中国の奥深くまで潜入した。彼は、自ら密偵となることを志願し、ラサを目指したのだ。
だが、日本が負けたらしいことを知ると、より詳細な情報を得るためにインドに向かい、第二次大戦が終結したあとも日本に戻らず、蒙古人のラマ僧の姿のまま旅を続け、仏教遺跡を巡った。
1950年にインドで逮捕され日本に送還されるまで足掛け8年、蒙古人「ロブサン・サンボー」として生き続けた西川の旅の日々は本人自ら執筆した『秘境西域八年の潜行』全3冊に詳しく記されている。
沢木耕太郎は彼自身長距離移動の旅の経験者だから、単身秘境に潜入した西川のことが気になっていたのだろうか。沢木耕太郎は、無駄のない硬質な文章で西川の旅を描いていく。そこからは、同じような旅をした者だからこそわかる気分や考え方への共感が滲み出している。
西川一三。彼は、25歳のとき、チベット仏教の蒙古人巡礼僧になりすまし、当時日本の勢力圏だった内蒙古を出発、当時の中華民国政府が支配する寧夏省を突破、広大な青海省に足を踏み入れ、中国の奥深くまで潜入した。彼は、自ら密偵となることを志願し、ラサを目指したのだ。
だが、日本が負けたらしいことを知ると、より詳細な情報を得るためにインドに向かい、第二次大戦が終結したあとも日本に戻らず、蒙古人のラマ僧の姿のまま旅を続け、仏教遺跡を巡った。
1950年にインドで逮捕され日本に送還されるまで足掛け8年、蒙古人「ロブサン・サンボー」として生き続けた西川の旅の日々は本人自ら執筆した『秘境西域八年の潜行』全3冊に詳しく記されている。
沢木耕太郎は彼自身長距離移動の旅の経験者だから、単身秘境に潜入した西川のことが気になっていたのだろうか。沢木耕太郎は、無駄のない硬質な文章で西川の旅を描いていく。そこからは、同じような旅をした者だからこそわかる気分や考え方への共感が滲み出している。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ホラー以外は、何でも読みます。みなさんの書評を読むのも楽しみです。
よろしくお願いします。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:0
- ISBN:9784103275237
- 発売日:2022年10月27日
- 価格:2640円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『天路の旅人』のカテゴリ
登録されているカテゴリはありません。