書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
陰謀論は星の数ほどある?
巷に「陰謀論」はあふれかえっているが、そもそも陰謀論とは何だろうか?
過激なもの? 馬鹿馬鹿しいもの? 自分からは遠いもの?
実のところ、意外とぼんやりしたイメージで捉えている人も多いのではないか。
陰謀論をちょっと紐解いてみよう、という1冊。

全体としては250ページほどだが、注や索引がつくので、本文は190ページ弱。陰謀論の全貌を解き明かそうというよりは、タイトル通り「入門」書である。

なぜ陰謀論を学ぶのかに始まり、陰謀論の定義や、それをとりまく心理学・社会学・政治学、そして近年の米トランプ元大統領を巡る事例やインターネットとのかかわりなど。

序文で著者は、陰謀論がもたらす問題には2つあり、1つは陰謀論信者がそれに基づいて有害な行動を起こしうること、もう1つは陰謀論を嫌悪する側(特に権力者)が言論や報道の自由を脅かす可能性があることであると述べている。
そもそも陰謀とは何か。
権力を持つ個人からなる少人数の集団が、自分たちの利益のために、公共の利益に反して秘密裏に行動するもの
を指す。そして陰謀論とは
過去、現在、未来の出来事や状況の説明において、その主な原因として陰謀を挙げるもの
を言う。言葉の定義としては本当にその陰に陰謀がある場合もない場合も含むが、実際使用される場合は、根拠の薄いものを指していることが多いだろう。陰謀の確たる証拠が提示されるまでは、陰謀論は陰謀論のままであり、逆に証明がなされれば本当に陰謀であったということになる。

近年は陰謀論が盛んに起こっているようにも見えるが、実際のところ、この種の陰謀論というのは昔から変わらずあったようで、それだけ人々が「権力」を信用してこなかったということなのだろう。
インターネットが陰謀論を助長していると見る向きもあるだろうが、これはどちらかというと補助的な役割と考えた方がよさそうだ。人間の思考にはバイアスがあり、陰謀論に囚われがちな人は、そうした情報に引き寄せられる。インターネットはその人の興味がある情報に近いものを提示してくる働きがあるため、バイアスが強化される傾向はある。とはいえ、それは一部の話で、ネット上では、権威ある公的情報の方が力を持つようだ。
右派・左派などの政治的信条の相違で陰謀論に走る傾向には違いはさほどなく、最近の例ではトランプ支持派でも反対派でも、陰謀論に囚われることはある。

危険なのは、陰謀論者が陰謀論を元に過激な行動に走ること、そしてそれに対して権力側が極端な対策を取ることだ。

人は誰しも、偏見から完全に自由にはならない。また、情報の海の中で、すべての情報が確かなものかどうか確かめることは不可能だ。
そうであれば、誰もが1つや2つ(またはそれより多くの)陰謀論を信じていると考えてもおかしくはない。
結局のところ、自らのバイアスを自覚しつつ、可能な限り確からしい情報を収集すること、そして政治家には陰謀や陰謀論に与しやすい人物を選ばないこと、といった、地道な対策を取っていくしかなさそうである。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1827 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:3票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:26票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『陰謀論入門: 誰が、なぜ信じるのか?』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ