書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

morimoriさん
morimori
レビュアー:
 武家に生まれながら浮世絵師を志した広重しかし、美人画には色気がない、役者絵は似ていないと酷評ばかりで絵が売れない。そんな中ベロ藍に出会い、傑作を生み出していく。
 三毛ネコさんのレビューを拝見し、歌川広重のことを知りたくて手にとったものの売れない浮世絵師の話は辛い状況が伝わる。本当に辛いのは、広重かもしれないがそれよりも辛かったであろう人は彼を支えた妻の加代だ。広重の実家安藤家は両親が早くに亡くなり、口うるさい祖父とその後妻がいる。広それでも、絵師として売れていれば良いのだが売れない。しかも、版元である岩戸屋の喜三郎が意見すれば、言いたいことを言い、挙句の果てに喧嘩別れのような状態となってしまった。つきあいが長い分、お互いに言いたいことを言い合う仲だったのだ。

 しかし、捨てる神あれば拾う神ありで新たな版元を幼馴染みの武左衛門から紹介される。さらに、幕府より京の朝廷に馬を献上する儀式、八朔御馬進献に同行することになった。広重には彼を支えてくれる人物が周りにいて、その人脈があったことが彼の強みだったのかもしれない。喜三郎が持参した扇に使われていたベロ藍を見て、俄然絵を描く気持ちが高まっていった広重はその後、「東都名所」で版元たちに名前が知れ渡り、「東海道五十三次」を描きヒットさせた。妻の加代の支えや、武左衛門、広重の絵が好きだという最初の弟子昌吉の存在は大きい。

 浮世絵師とはいえ、売れなければ収入はない。版元も時には厳しいことを言い、何とか良い作品を世に送ろうとする。絵を描く時はひとりでも、たったひとりでは作品を世の中に売り出すことは叶わない。現代の私たちが、広重の作品を観ることができるのは凄い事なのだとあらためて感じる。先日、藝大美術館で開催されている「大吉原展」を観てきた。歌川派の作品も展示されていたのだが、歌川派の誰ということを考えずに、ボーっと美しい絵に心奪われた。広重の作品は、多々展示されていたのだが、風景画よりも美しい花魁の絵に惹かれた。後期展では、しっかりと広重の作品を目に焼きつけてこようと思う。北斎を意識し、渓斎英泉をライバル視し(?)河鍋暁斎も登場するこの小説を読み終えて浮世絵展に臨むとより作品を楽しめるのではないかと思った。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
morimori
morimori さん本が好き!1級(書評数:951 件)

多くの人のレビューを拝見して、読書の幅が広がっていくのが楽しみです。感動した本、おもしろかった本をレビューを通して伝えることができればと思っています。

読んで楽しい:2票
参考になる:20票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ