書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

薄荷さん
薄荷
レビュアー:
おいしい文藝シリーズ、第14弾。テーマは『洋食』です。
基本的に「洋食」は、西洋料理をアレンジした「日本食」。
なじみの無い異国の料理を日本人が受け入れやすいように、あるいは日本で手に入る材料で作れるように、日本の優秀な料理人たちがその知識と技術を尽くして作り上げた料理なのです!
トロトロ熱々ドリア、ケチャップたっぷりナポリタン、大根おろしがのった和風ハンバーグ、かわいいたんぽぽカラーのオムライス・・・あなたが思いつく、そして大好きな洋食はなんですか?

表紙絵もオムライスだし、見返しも鮮やかな卵の黄身色、栞はケチャップの赤!(ちなみに帯は、表紙絵のテーブルクロスの赤白ギンガムなのも素敵)
やはり洋食王道「オムライス」!本書にもたくさん登場します。
中でも無敵に美味しそうなオムライスを語るのは、平松洋子さん。
子供の頃に、お誕生日に作ってもらったお母さんのオムライスの記憶はほのぼの。
東京の老舗「たいめいけん」のオムライスは、味と仕上げで6種類あって、厳選された新鮮卵を一人分に4個使用!
大阪の名店「明治軒」のオムライスは、専属コックさんがいて、物凄く手間がかかる物凄く濃厚なライスを、神業でくるっとふわっと仕上げる!
ぜひ、画像を検索してください。空腹時には、辛くなること請け合い!

「カツレツ」を深く愛するのは、飲食店プロデューサー・稲田俊輔氏。
カツカレーにカツサンド、トンカツ定食など、とんかつに出会う機会はいくらでもありますが、そのルーツである「カツレツ」とは・・・?
とんかつはザクザクパン粉をまとった分厚い肉を、たっぷり油でカラッ揚げたヤツが、適度な大きさに切って饗され、客が好きなだけソースをかけて食するもの。お供は千切りキャベツに、白飯に、味噌汁!
対してカツレツは、細かいパン粉をつけたさほど厚みのない肉を、フライパンで揚げ焼きし、バターソースなどで調理した品であり、フォークとナイフでいただく。付け合わせは温野菜とか、マカロニとか・・・。
とんかつに比べて時間も手間もかかるし、古臭いと思われるかもしれないが、何十年もこだわって作り続けられてきたカツレツにはそれだけの価値があり、そこには職人の誇りと文化があることを知っておいて欲しい・・・と氏は語るのです。
ちゃんとした洋食屋さんにしかないカツレツを、いつか食べてみたいと思います。

そりゃ絶対思いつかないわー!と膝を叩いたのが、「ハムサラダ」
さすが、東海林さだお師匠!目の付け所が凄い。
それは、折りたたんだロースハム2~3枚+ホワイトアスパラガス2~3本+レタスで構成された、今の感覚だと結構ビミョーなサラダです。
でもレストラン=洋食の店だった時代、ハムもレタスもホワイトアスパラガスも高級品だったことを考えれば、超絶高級詰め合わせなわけです。
私はもうちょっと後の時代の生まれではありますが、まださほどメジャーじゃない頃のサイゼリアの生ハムサラダは衝撃でしたっけ・・・。(しかも量が今より多くて安かった・・・(笑))

その他、
ポタージュに目がないが、ミキサーを買うのを躊躇する機械オンチの江國香織氏、
留学先のロンドンで見た、パン切れに擦り付けた石鹸らしきものが入ったサラダが忘れられない中谷宇吉郎先生、
異常なほど子供の自分を歓待してくれる洋食店の自分専用特製ハンバーグが、とっても残念だった料理家・じろまるいずみ氏、
喫茶店を切り盛りしていた90歳の父上とともに、「本場のナポリタン」を学ぶため、イタリアを旅しちゃった宮本亜門氏・・・
などなど、知ってる料理が多いからこそ、ちょっと違う視点が面白い!
美味しい物好きで、食事制限の無い状態の方に、笑顔でお勧めいたします。

他の美味しい文藝シリーズはこちら↓「珈琲」はこの冬、文庫化が予定されてるようです。(何で11番目から??)
第1弾 ぷくぷく、お肉
第2弾 ずるずる、ラーメン
第3弾 つやつや、ごはん
第4弾 ぐつぐつ、お鍋
第5弾 ぱっちり、朝ごはん
第6弾 ひんやりと、甘味
第7弾 ずっしり、あんこ
第8弾 こんがり、パン
第9弾 まるまる、フルーツ
第10弾 うっとり、チョコレート
第11弾 こぽこぽ、珈琲
第12弾 はればれ、お寿司
第13弾 ちょこっと、つまみ
第15弾  おいしい沖縄
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
薄荷
薄荷 さん本が好き!1級(書評数:511 件)

スマホを初めて買いました!その日に飛蚊症になりました(*´Д`)ついでにUSBメモリーが壊れて書きかけレビューが10個消えました・・・(T_T)

読んで楽しい:20票
参考になる:14票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 三毛ネコ2022-08-20 05:48

    読んでたら、お腹空いてきました。

  2. 薄荷2022-08-20 07:40

    >三毛ネコさん
    コメント&お腹ペコペコありがとうございます(笑)
    私もレビュー書いてたら、もーオムライスが食べたくて食べたくて・・・(^-^;

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『にっこり、洋食 ; おいしい文藝』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ