書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
「われわれの愛する者たちは・・・国家の敵だ」(ソフォクレス『アンティゴネー』)
原題は"Home Fire"。「炉の火」、それが象徴する家庭生活を指す。

物語は5章からなる。それぞれ、主な登場人物の名前を冠する。
それはパキスタン系イギリス人の2つの家族が交錯する物語。共通点と相違点を持つ彼らが絡み合い、反発し合い、怒涛の終盤へとなだれ込む。

第1章は「イスマ」。28歳、イギリスからアメリカに渡ろうとしている。学生の時に親を亡くし、学業を中断してまだ幼い双子の弟妹を母親代わりに育ててきたが、どうやら双子の手が離れ、再び博士課程で学びなおそうとしているのである。だが、彼女の旅は順調ではない。ムスリムの出国審査は厳しかった。散々待たされた挙句、予定のフライトは逃す。
学業を再開したいという意思に嘘はなく、彼女自身は取り立てて危険な思想を持ってはいなかったが、その経歴は真っ白というわけではなかった。かつて父親がジハード戦士として紛争地で戦い、グアンタナモ収容所に移送される途中で病死していたのだ。
どうにかアメリカに渡った彼女は、学生生活を始める。そしてイギリスから来ている1人の裕福な青年と知り合う。実はイスマはその青年の父を知っていた。ムスリム出身だが、ムスリムに厳しい政策を取り、内務大臣にまで上り詰めた男だということを。

第2章はイスマが知り合った青年、「エイモン」。経営コンサルタント会社を辞め、しばらくふらふらしている。父ほど野心家ではなく、のびやかな明るさを持つ。ふとしたことからアメリカでイスマと出会い、妹アニーカの写真を見て、その美しさに目を引かれた。彼は、イギリスに戻った後、イスマから託された荷物を届けることを口実に、アニーカに会う。そして彼は恋に落ちる。恋に落ちた彼は、どんな困難も乗り越えられると錯覚している。それが悲劇を加速させる。

第3章は双子の一方の「パーヴェイズ」。若干、オタク気質である。アメリカで学ぶことを決めた長姉イスマ、イギリスで法律を学んでいる双子の姉アニーカに比べると、自分の行く先が見えずにいる。まだ若く、ちょっと背伸びもしたい、ちょっと自分を大きく見せたい、そんな年頃でもある。その心の隙に、危険なものが忍び寄る。こんなはずではなかったと気づいたときには遅かった。だが、彼はまだ引き返せると思っていた。その無邪気さは凶悪さとは程遠かった。

第4章は双子の姉、「アニーカ」。美しく、勝気な彼女。双子の弟は人生になくてはならない存在だった。その子の様子がどうもおかしい。何とか弟を救わなければ。彼女は思い切った手に出る。

第5章は英国内務大臣「カラマット」。エイモンの父である。元はパキスタン出身のムスリムであったが、国家のためにはムスリムに厳しい立場を取ることも厭わなかった。そのため、かつての同胞には嫌われていた。だが、そうしてきたからこそ、内務大臣にまでなれたのだ。彼は自信に満ち溢れている。
そこに国家に弓引く愚かな小僧と、その小僧の処分に異議を唱える目障りな小娘が現れる。あろうことか、自分の息子はその小娘に味方している。
力で抑え込もうとするカラマットだが、息子の真剣さを図り損ねた尊大さが悲劇の炎に油を注ぐ。

著者は、ギリシャ悲劇の「アンティゴネー」から着想を得ている。国家の反逆者となり、正式に葬られることを禁じられた兄に弔いの儀式をしたため、地下の墓地に閉じ込められる刑罰を受けて自死する乙女の物語である。そこにあるのはいわば「肉親の情」と「国家の法」の対立である。
著者はこの物語を現代版にするにあたり、ムスリムに対するイギリス社会の厳しい目や、ムスリム間での立場の違いによる反目、そして危険なテロリスト集団に参加してしまう若者の心情などを巧みに織り込んでいる。SNSやスカイプが物語に重要な役割を果たすのも現代が舞台の作品ならではだ。
複雑化しつつある現代では、対立の構図も単純ではない。割り切れなさは古代以上だろう。
物語は緩急をつけて展開され、最後は一気呵成に駆け抜ける。
この後、カラマットは政権での地位を維持できるのだろうか。
イスマは精神の均衡を保つことができるだろうか。
衝撃と余韻がこだまする。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1828 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:2票
参考になる:33票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2022-10-31 08:40

    「アンティゴネー」から着想を得ているなら、ハッピーエンドはありえないと分かってはいても、この結末は衝撃的でしたよね~。

  2. ぽんきち2022-10-31 08:46

    悲劇が来る来る、とわかってても、ちょっとびっくりしますよね。
    うわ、そう来たか、と唸りました。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『帰りたい』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ