ただ独立後も順調ではなく、基幹産業が乏しく、経済的にはロシアへの依存度が高いという。東側には自称・独立国の「沿ドニエストル共和国」と称する、親ロシア派が支配する地域があり、なかなか複雑である。
そんな地域の民話集。
全13話。
冬の炉辺で練り上げられたような濃厚なお話。
勇者がいて、目的を遂げに遠くまで旅をする。強い敵と戦い、これらを斃して、財宝や囚われの姫を手に入れる。そして勇者は故郷に帰る。といった展開が多い。
キーとなるのは「3」の数字。3つの難題であったり、3羽の鳥であったり、3人の王子であったり、多くの物語には「3」が関わる。2では少ない、4では多すぎる、お話の収まりとしては3がちょうどよいのだろう。
邪悪なるものは多くが龍。単に強いだけでなく、腹黒い。財宝を抱え込んでいることもある。お話の中には、ヘビと龍が混在しているようなものもあって、イメージとしては龍はヘビの親戚的な感じなのだろうか。ただ、全般にヘビよりは龍の方が邪悪そうである。お姫様が龍に連れ去られて結婚して、という話もあるのだが、龍との結婚生活、どんなものなのだろうか・・・?
「金」(「かね」ではなく「きん」)も重要な要素。豊かさの象徴は金。金の林檎なんていうのも出てくるのだが、林檎は金じゃ食べられないと思うなぁ・・・。
大きく広がる葡萄畑、樽いっぱいのワインなど、葡萄も印象的である。ウクライナやジョージアと併せて、この地域は葡萄の生産に適しており、古くからワインを製造してきた。そんな歴史が顔を覗かせる。
主人公たちの冒険の範囲は幅広い。深い森の中から、天界まで。旅路は長く厳しいが、行ったきりというより帰ってくる話が多い。故郷に勝るものはない、というところか。旅の途中、開けると必ず食べたいものが取り出せるカバンが出てくるお話もあり、なるほど、こんなものがあったら旅も安心である。
どのお話も練れていておもしろい。
第9話「魔法の馬」は、ちょっと男性版シンデレラのようなところもあるお話。3人兄弟の末っ子は、いたずら者で父や兄からは軽く見られている。ある時、トウモロコシ畑を荒らしていた馬を捕まえたが助けてやる。実はこれは不思議な力を持つ馬で、いつか恩返しをすると末っ子に約束する。その頃、国の王様は一番下の姫の婿を探していた。兄二人は立派な馬に乗り、きれいな服で出かけるが、さて末っ子はどうする? 馬の左耳から右耳へと通り抜けると魔法が掛かるという設定が楽しい。
第7話「フェザー王」は、「長靴をはいた猫」のような展開。老父母に先立たれた少年。残されていたのはオス猫「トムキャット」だけ。だが知恵者の猫は、頭を働かせて龍の宮殿を乗っ取り、王の姫を少年と結婚させることに成功する。ここでめでたしめでたし、で終わればよかったのだが、後日談がちょっと苦い。恩を受けたらちゃんと感謝しないとね・・・。
第12話「アリスター」は、単独で英訳本が出ているという。ザ・モルドヴァ民話というところなのだろう。天涯孤独となり、旅に出たアリスター。途中立ち寄った龍の家で働かせてもらうことにするが、実は龍はアリスターを殺して食べるつもりだった。それに気づいたアリスターは、龍の息子を身代りにする。怒り狂う龍を後に、消えないキャンドルを持って逃げ出すアリスターの運命やいかに。このお話でも龍との対決は3回。キャンドルが消えない謎も最後にわかる。
本書の著者(収集・語り)はモルドヴァの著名な民俗学者で2014年に逝去している。訳者は、職業翻訳者ではなく、国際交流基金理事やルーマニア大使を歴任した元外交官で、現在は一般社団法人モルドバジャパン顧問を務められているそうである。




分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
- この書評の得票合計:
- 37票
| 読んで楽しい: | 6票 |
|
|---|---|---|
| 参考になる: | 30票 | |
| 共感した: | 1票 |
|
この書評へのコメント
- Wings to fly2022-10-24 15:36
>馬の左耳から右耳へと通り抜けると魔法が掛かるという設定が楽しい。
っていうところで急に思い出したんですけど、子どもの頃の私は添付したこの本↓が大好きで、色んなロシアのお話の中でも魔法の馬のお話が一番好きでした。
これってモルドヴァの民話だったんですね。(岩波のお話の本が出たころにはソ連の一部だったわけだけど。)初めて知りました!なんか嬉しいです。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - ぽんきち2022-10-24 18:22
Wings to flyさん
をを。そうなんですか。
私はこのお話、知らなかったです。
馬の左耳から右耳って発想が楽しいですよね(^^)。私はちょっとドラえもんのひみつ道具を思い出しましたw
地域性についてはもしかしたら分布はモルドヴァ以外のロシア圏にも広がっているのかなと思ったりします。どうなんでしょう、この辺はちょっとわからないですが。
この表紙絵、ラチョフですよね。ラチョフといえば「てぶくろ」https://www.honzuki.jp/book/23939/ですが、私が子供の頃、うちにあってよく読んでいたのは添付の写真の本です。今はもう絶版みたいですが。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - Wings to fly2022-10-24 19:45
はい、私はまだこの本を持っているので確認したら、絵はラチョフです。そして作者の名前にはM・プラートフと記されていました。プラートフさんは、ソビエトの民俗学者で子どものためにたくさんの民話をやさしく書き直したと解説に記されていました。(そういうわけなんだーと、半世紀以上を経ていま知った。)この1964年発行の本には、ラチョフの写真や訳者の田中さんが彼の家を訪ねた時の話なんかも書かれていました。時代を感じます。「てぶくろ」も大好きなお話です。
懐かしいことを色々思いださせていただき、ありがとうございました^ ^クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
- 出版社:明石書店
- ページ数:0
- ISBN:9784750354149
- 発売日:2022年07月23日
- 価格:2750円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
























