書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
柚木作品は2作目だけれど、すっかりファンになってしまった。いいよね。これ、おもしろいよね!という人とお友達になりたくなるような本なんだよね。
以前読んだ『らんたん』がとても面白かったから、もう一作、著者の作品に挑戦してみようと手にした本。

いろいろな作品がある中で、この本を選んだ動機はなんといっても、作中に菊池寛が出てくると聞いたからだ。

といっても、収録されている7つの短篇のうち、菊池寛が登場するのは2篇のみ。
そのうちの1篇、巻頭作「Come Come Kan‼」の主人公の原嶋覚子は25歳。
3年前、短編小説で文藝春秋の文芸誌「オール読物」で新人賞を取った小説家だ。
賞はとったはいいがその後は芽が出ず、次作を書き直すこと11回。
打合せのたびに担当編集者に嫌みを言われ、落ち込んでいる。
今日もまた、文藝春秋社のラウンジでの打合せで打ちのめされて、あーあ。別の新人賞に応募して、一からデビューし直そうかなあ……とひとりつぶやく彼女に今から一からやり直す?そんなの意味ないよと、突然話しかけてきたのは、誰あろう、文藝春秋社の創設者菊池寛…の銅像だった!?

やーこれは文壇の裏事情(?)も含めて面白い!

この調子で連作短篇になるのかとおもいきや、2作目の「渚ホテルで会いましょう」は、かつて自身が書いたベストセラー小説の舞台となったホテルを、久々に訪れた初老の作家が主人公で…。

これはこれ、あちこちにちりばめられた皮肉がじわじわと効いてくる、興味深い作品だった。

「勇者タケルと魔法の国のプリンセス」は女性専用列車を目の敵にする男の話だし、「エルゴと不倫鮨」は、乳飲み子を抱いておしゃれな寿司バーに入ってくる女性がめちゅくちゃかっこいい。

夫の浮気が原因で幼子を抱えて実家に帰った主人公に、なぜかついてきてしまったのは舅だった!?「立っている者は舅でも使え」には思わず苦笑い。

名作少女小説のセオリーは現代社会にも通用するのか!?
「あしみじおじさん」を読めば、もう一度あの『あしながおじさん』を読み返したくなること必至!?

トリを務める「アパート一階はカフェー」には、生身の菊池寛が登場するが、彼はあくまで脇役で、主役はあくまで女性たち。

なんといっても文壇よりの作品が面白いので、そういう物ばかり集めた連作短篇でも良かったのでは?と思いはするが、ここはそれ、最初にもどって、菊池寛(の銅像)の忠告に耳を貸すべき?

よっぽど上手くないと埋もれちゃうよ。今、めちゃくちゃ多いじゃん。連作短篇
さすが菊池寛(の銅像)、だてにサロンでずっと聞き耳を立てているわけじゃない。
聞く耳を持つ作家にはいろいろ為になるアドバイスをしてくれるらしい!?


<関連レビュー>
『らんたん』柚木麻子
『真珠夫人』菊池寛
『芥川の事ども』菊池寛
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:5票
参考になる:26票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ついでにジェントルメン』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ