書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
ぶっちゃけ打ち明け話に目撃談、噂話に人物評にたっぷりの蘊蓄、軽妙な語り口でぐいぐい読ませるひとり語り。
平安文学の研究者として知られる著者が「冒険的な推測」のもとに書いたというこの本には、『源氏物語』の作者紫式部の生涯が、その日記(『紫式部日記』)と家集(『紫式部集』)を軸に、『御堂関白日記』『権記』『小右記』『栄花物語』『枕草子』『和泉式部日記』なども参照しながら、紫式部本人の回想という形で記されている。

実を言うと私は以前、『紫式部日記』に手を伸ばしたものの、その上から目線が鼻について途中で投げ出してしまったことがある。
そんなこわけで少々警戒しながら読み始めたのだったが、読み始めると面白くて、語りの元ネタとして引用されるあの古典、この古典と、ますます読みたい本が増えてしまったりもした。

たとえば、紫式部集にある
   桃の花を見やりて
 折りて見ば 近まさりせよ 桃の花 思ひぐまなき 桜惜しまじ 

という歌は、後に夫となる藤原宣孝におくった歌で、
宣孝はこれに
ももといふ 名もあるものを 時の間に 散る桜には思ひおとさじ
と返したという。 (『紫式部集36・37番』)

愛を語るこの2首は恋人たちの恋愛事情と意訳とともに紹介されていて、まあ上手いこと読むわね…と納得するところなのだが、面白いのは恋人である宣孝がそこまでわかってくれたかどうかは定かではないがといいつつ、この「桃の花」を歌った式部の頭には白居易の「晩桃花」という漢詩があったという語りだ。
一見さらっと読み流してしまいそうな恋歌の下地に、こんなものが隠されているとはびっくりだ。

歌も物語も、表に現れている言葉とその意味だけ味わってなるほどなあと満足してしまいがちで(それはそれで楽しければいいのではないかともおもいはするものの)、より深く味わうためには、その裏に隠されている意味を読み取るその技量が、読み手にも求められているのだろうと思わせられる。
と同時に、場面によっては、そんな含みを持たせたつもりはなかったのにと、作者が読み手に誤解される危険も含んでいるのかもしれない。

『紫式部日記』には中宮彰子の出産記録としてかかれた表バージョン的な「日記」の部分と、ゆくゆくは女房になるであろう一人娘のためにしたためた裏バージョン「消息体」があったという話や、清少納言についてのあれこれ、道長が和泉式部や清少納言にまで色恋をしかけるような歌を贈っていることや、そうした歌を贈られたときどのようにあしらうことができるかがまた、女たちの腕のみせどころであったこと、「女房」や「召人」の立ち位置などの豆知識部分も興味深い。

ぶっちゃけ打ち明け話に目撃談、噂話にあの人この人の人物評とたっぷりの蘊蓄、軽妙な語り口でぐいぐい読ませるひとり語り。

同じ顛末を記していても文献によって違いがある点なども紹介しつつ、紫式部の実像とあれやこれやの真相にせまる語り口にすっかり魅せられてしまった。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:9票
参考になる:33票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2024-02-19 07:09

    源氏物語読書会、引き続き参加者募集中!
    『源氏物語』をみんなで読んでみよう!
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no438/index.html?latest=20

    ゆうたろうさん主催のコミュニティ
    大河ドラマ「光る君へ」を味わうための本を集めよう
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no441/index.html?latest=20
    も盛況ですよ!

  2. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『紫式部ひとり語り』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ