休蔵さん
レビュアー:
▼
荘園という制度は、とにかく分かりにくい。刻々と展開する歴史的な背景事情や気候の影響をもろに受けるからだ。そんな荘園制について本書は懇切丁寧、かつ易しく教えてくれる。
荘園と聞くと、高校の日本史で学んだ諸々の言葉を思い出す。
不輸不入の権や寄進地系荘園などなど。
権勢を有する貴族や武士が荘園を数多く保有し、寺社もまた然り。
荘園に関しては、そんな程度の知識しか持ち合わせていない。
しかしながら、世の中には荘園に関する本が相当多く出版されている。
このことから推し量ると、高校日本史の荘園の知識なんて、サランラップ程度の薄さということがわかる。
でも、分厚い専門書は、手を出しづらい。
そこで、本書だ。
本書は荘園の成り立ちから終焉に至る経過をざっとまとめてくれた新書で、入門書としては最適である。
荘園のスタートは奈良時代にまでさかのぼるという。
墾田永年私財法。
自らが開墾した田地は私有が許され、しかも代々継承できるというもの。
奈良時代の税収増加を目論んでの制度であるが、民衆が土地開発と所有を公に認められた法だ。
その前身とも言える規則が、班田収授法。
余剰の田地を確保して民衆に貸し与え、収穫の2~3割を賃借料として徴収する仕組みだ。
でもこれは土地を代々継承することができないもの。
そこで、農地の私有を許す墾田永年私財法が立法されたというわけだ。
土地の私有が許されると、それが特定個人に集中することは、ごく自然の成り行きで、藤原道長・頼道の権勢を支えた財源になったのはもちろんのこと、天皇家を支える役割も果たした。
それは同時に地方にも権勢者を生み出すことにつながった。
当然のことながら京の権勢者が自ら地方に赴いて荘園を管理することはない。
地方には荘園を経営する有力農民が存在した。
彼らは必要とする納税を行いつつ、自らも蓄財に勤しむことに。
鎌倉幕府の力の源泉もまた荘園である。
平安時代末に、地方において荘園管理をする荘官のひとつとして地頭が生まれた。
そして、鎌倉時代には治安維持のために軍事権や警察権を行使する地方官の守護と、荘園などで土地管理や年貢徴収を行う地頭として発展した。
各地からの年貢が、鎌倉幕府を支えていたのである。
荘園からの物資や銭貨を財源として政権を維持するシステムは室町幕府にも継続する。
しかしながら、京を舞台にして天下を二分した大戦である応仁の乱は、地方からの収奪システムを瓦解させ、各地のいわゆる大名による直接的な支配制度へと展開していくことに。
荘園は静かに幕を閉じることになった。
荘園は単なる税収に関わる土地制度ではない。
農業生産力は著しく発展し、荒れ地の開発も進んだ。
田地だけではなく、さまざまな手工業の発展も促すことになる。
そして、貨幣流通の進展にも繋がったらしい。
最近の古気候研究は、荘園制度の展開と天候の関わりを鮮やかに浮かび上がらせており、本書の随所で紹介されている。
理系の分野からのアプローチが日本史研究を大きく進展させていることを具体的に教えてくれている。
この成果は、単なる制度研究に終始しがちだった荘園研究に、新しい切り口を導入させたもので、大変興味深かった。
土地制度の研究は複雑すぎて手を出しにくかったが、本書は荘園制の入門書として最適書の1冊と言えよう。
受験なんかにはあまり役に立たないかもしれないけれど、複雑な中世史を理解するためには欠かせない良書と考える。
不輸不入の権や寄進地系荘園などなど。
権勢を有する貴族や武士が荘園を数多く保有し、寺社もまた然り。
荘園に関しては、そんな程度の知識しか持ち合わせていない。
しかしながら、世の中には荘園に関する本が相当多く出版されている。
このことから推し量ると、高校日本史の荘園の知識なんて、サランラップ程度の薄さということがわかる。
でも、分厚い専門書は、手を出しづらい。
そこで、本書だ。
本書は荘園の成り立ちから終焉に至る経過をざっとまとめてくれた新書で、入門書としては最適である。
荘園のスタートは奈良時代にまでさかのぼるという。
墾田永年私財法。
自らが開墾した田地は私有が許され、しかも代々継承できるというもの。
奈良時代の税収増加を目論んでの制度であるが、民衆が土地開発と所有を公に認められた法だ。
その前身とも言える規則が、班田収授法。
余剰の田地を確保して民衆に貸し与え、収穫の2~3割を賃借料として徴収する仕組みだ。
でもこれは土地を代々継承することができないもの。
そこで、農地の私有を許す墾田永年私財法が立法されたというわけだ。
土地の私有が許されると、それが特定個人に集中することは、ごく自然の成り行きで、藤原道長・頼道の権勢を支えた財源になったのはもちろんのこと、天皇家を支える役割も果たした。
それは同時に地方にも権勢者を生み出すことにつながった。
当然のことながら京の権勢者が自ら地方に赴いて荘園を管理することはない。
地方には荘園を経営する有力農民が存在した。
彼らは必要とする納税を行いつつ、自らも蓄財に勤しむことに。
鎌倉幕府の力の源泉もまた荘園である。
平安時代末に、地方において荘園管理をする荘官のひとつとして地頭が生まれた。
そして、鎌倉時代には治安維持のために軍事権や警察権を行使する地方官の守護と、荘園などで土地管理や年貢徴収を行う地頭として発展した。
各地からの年貢が、鎌倉幕府を支えていたのである。
荘園からの物資や銭貨を財源として政権を維持するシステムは室町幕府にも継続する。
しかしながら、京を舞台にして天下を二分した大戦である応仁の乱は、地方からの収奪システムを瓦解させ、各地のいわゆる大名による直接的な支配制度へと展開していくことに。
荘園は静かに幕を閉じることになった。
荘園は単なる税収に関わる土地制度ではない。
農業生産力は著しく発展し、荒れ地の開発も進んだ。
田地だけではなく、さまざまな手工業の発展も促すことになる。
そして、貨幣流通の進展にも繋がったらしい。
最近の古気候研究は、荘園制度の展開と天候の関わりを鮮やかに浮かび上がらせており、本書の随所で紹介されている。
理系の分野からのアプローチが日本史研究を大きく進展させていることを具体的に教えてくれている。
この成果は、単なる制度研究に終始しがちだった荘園研究に、新しい切り口を導入させたもので、大変興味深かった。
土地制度の研究は複雑すぎて手を出しにくかったが、本書は荘園制の入門書として最適書の1冊と言えよう。
受験なんかにはあまり役に立たないかもしれないけれど、複雑な中世史を理解するためには欠かせない良書と考える。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ここに参加するようになって、読書の幅が広がったように思います。
それでも、まだ偏り気味。
いろんな人の書評を参考に、もっと幅広い読書を楽しみたい!
- この書評の得票合計:
- 35票
読んで楽しい: | 2票 | |
---|---|---|
素晴らしい洞察: | 2票 | |
参考になる: | 31票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:中央公論新社
- ページ数:0
- ISBN:B09HTXXPT3
- 発売日:2021年09月25日
- 価格:950円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。