書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Wings to fly
レビュアー:
紫色のハイビスカスは、ありのままに生きる自由の象徴。水と栄養を与えられ立ち直ってゆく少女の姿が、瑞々しい。
私が初めて読んだ著者の作品は、ナイジェリア内戦(ビアフラ戦争)の時代を舞台にした『半分のぼった黄色い太陽』である。登場人物たちの魅力、驚きの構成力、心揺すぶるストーリー、どれもが衝撃的だった。

本書は、そのアディーチェのデビュー作なのだという。またしてもビックリである。最初の本でこの出来栄えとは! 心痛む場面の連続なのに、眩しく瑞々しい。

ナイジェリアのある町に住む一家の物語である。父親は成功者で裕福だが厳格なキリスト教徒で、自らの出自であるイボ族の伝統文化を異教的だと退け、子どもたちの祖父をも家に入れない。時折、家族を暴力で支配する。

主人公の少女も兄も母親も、父の逆鱗に触れないよう息をひそめて暮らしている。が、訪ねてきた叔母は、この家で何が起きているかを見抜き手を差し伸べる。

大学の先生である叔母の家は、家族が思ったことを言う。才気煥発ないとこたちや心の広い祖父とのふれあいの中で、兄妹は「ありのままでいる自由」や「したいことをする自由」を知る。 カンビリは笑うことを覚え、兄には父への反抗心が芽生える。

父は、家庭の外ではリベラルな新聞の社主であり、気前の良い寄付者である。彼女は父親の怒りを恐れはしても、愛されたい気持ちに変わりはないのだ。その複雑な心の内、切なくも甘い初恋のときめきなど、繊細な心理描写が実に巧みだ。

ナイジェリアの不穏な政治環境は、登場人物全員に影を落とす。アメリカへ脱出しようとする叔母に友人は言う。

「でもアメリカじゃ二流市民扱いでしょう?」
「教育のある者や、誤りを正せる人たちは出てゆく。弱い者を置き去りにして。」

こうした対立に、答えが用意されているわけではない。ただ、そこにあるものとして提示される。そしてこれは、ナイジェリアだけの問題というわけでもない。

かつて読んだ作品のあとがきの中にあった、著者の言葉を思い出す。
「普通の人々の物語が書きたい。ステロタイプの『アフリカ』という色眼鏡から解放されなければ、人と人は対等に出会うことは出来ない。」

人の業、希望、破局、再生。普通の人々の物語である。枯れかけた植物が、水と栄養を与えられて、ゆっくり立ち直ってゆくのを見守るような気持ちで読んでいた。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Wings to fly
Wings to fly さん本が好き!免許皆伝(書評数:862 件)

「本が好き!」に参加してから、色々な本を紹介していただき読書の幅が広がりました。

読んで楽しい:2票
参考になる:28票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『パープル・ハイビスカス』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ