かもめ通信さん
レビュアー:
▼
厳しさの中にも包み込むようなぬくもりのある優しさとしなやかさを感じさせる物語たちが愛おしく思える1冊。
先頃読んだアンソロジー『絶縁』に収録されていた書き下ろし作品「穴の中には雪蓮花が咲いている」が素晴らしかったので、読みたい本のリストの順番を繰り上げて手に取った本書は、チベット人作家ラシャムジャ氏がチベット語で発表し、翻訳家の星泉氏が日本語に翻訳した8編の短篇を収録した、日本オリジナルの作品集だ。
表題作「路上の陽光」は、近郊の村から日雇いの仕事を求めてラサにやってくる若者たちのとても切ない物語で、続く「眠れる川」はその続編だ。
訳者解説によれば、この先にもう一つ続きの物語が書かれる筈とのことなのだが、読み終えたそばから、登場人物たちのその後が気になって仕方がない。
3作目の「風に託す」は、久々に里帰りした青年が、古老の思い出話に耳を傾ける……という体裁ではあるが、その語りの裏にあるのはチベットを襲った苦しい時代の風なのだという解説を受けて、再度、物語を読み返すと、全く違ったものが見えてくる気がする不思議。
乗り継ぎ空港で偶然、かつての恋人と再会する男女。
「四十男の二十歳の恋」の切ない物語の背景には、チベット社会の格差が横たわる。
15歳の少年を主人公にした「最後の羊飼い」のこの厳しさはどうだ。
美しい物語を読みながら、失われたもの、失われていくものの多さに想いをはせずにはいられない。
そして物語の誕生に訳者も立ち会ったという圧巻の「遥かなるサクラジマ」。
ああ私もいつか、行ってみたいよ、桜島。
もしいつか彼の地を訪れる機会があったなら、きっとこの物語を思い出すに違いない。
初恋の甘酸っぱさも、失恋の苦さも、思いがけぬ再会も、ときに振るわれる暴力も、立ち向かう勇気も、流される諦めも、孤独も、人のぬくもりも、どこか懐かしさを覚えるほどに身近に感じられるものなのに、この作家とこの訳者でしか、味わえないに違いないと思われる不思議。
北国の冬を思い出させるような、ひんやりとした空気の中に差し込む強烈な陽の光。
厳しさの中にも、包み込むようなぬくもりのある優しさとしなやかさを感じさせる物語たちが愛おしく思える1冊だ。
<収録作品>
路上の陽光/眠れる川/風に託す/西の空のひとつ星/川のほとりの一本の木/四十男の二十歳の恋/最後の羊飼い/遥かなるサクラジマ
表題作「路上の陽光」は、近郊の村から日雇いの仕事を求めてラサにやってくる若者たちのとても切ない物語で、続く「眠れる川」はその続編だ。
訳者解説によれば、この先にもう一つ続きの物語が書かれる筈とのことなのだが、読み終えたそばから、登場人物たちのその後が気になって仕方がない。
3作目の「風に託す」は、久々に里帰りした青年が、古老の思い出話に耳を傾ける……という体裁ではあるが、その語りの裏にあるのはチベットを襲った苦しい時代の風なのだという解説を受けて、再度、物語を読み返すと、全く違ったものが見えてくる気がする不思議。
乗り継ぎ空港で偶然、かつての恋人と再会する男女。
「四十男の二十歳の恋」の切ない物語の背景には、チベット社会の格差が横たわる。
15歳の少年を主人公にした「最後の羊飼い」のこの厳しさはどうだ。
美しい物語を読みながら、失われたもの、失われていくものの多さに想いをはせずにはいられない。
そして物語の誕生に訳者も立ち会ったという圧巻の「遥かなるサクラジマ」。
ああ私もいつか、行ってみたいよ、桜島。
もしいつか彼の地を訪れる機会があったなら、きっとこの物語を思い出すに違いない。
初恋の甘酸っぱさも、失恋の苦さも、思いがけぬ再会も、ときに振るわれる暴力も、立ち向かう勇気も、流される諦めも、孤独も、人のぬくもりも、どこか懐かしさを覚えるほどに身近に感じられるものなのに、この作家とこの訳者でしか、味わえないに違いないと思われる不思議。
北国の冬を思い出させるような、ひんやりとした空気の中に差し込む強烈な陽の光。
厳しさの中にも、包み込むようなぬくもりのある優しさとしなやかさを感じさせる物語たちが愛おしく思える1冊だ。
<収録作品>
路上の陽光/眠れる川/風に託す/西の空のひとつ星/川のほとりの一本の木/四十男の二十歳の恋/最後の羊飼い/遥かなるサクラジマ
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント
- かもめ通信2023-03-06 06:19
前々から読もう読もうと思っていた本でしたが、
第九回日本翻訳大賞 二次選考対象作品リストに後押しされて
ようやく読みました&書きました。
https://besttranslationaward.wordpress.com/2023/02/17/クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:書肆侃侃房
- ページ数:0
- ISBN:9784863855151
- 発売日:2022年03月30日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。