レビュアー:
▼
大坂冬の陣・夏の陣における真田幸村の活躍に、全く新しい角度から光を当てた秀作。そうか、彼は「そのこと」のために命を懸けたのか。
戦国末期の信濃の大名真田家は、圧倒的な戦力差で攻め寄せた徳川家康・秀忠親子に頭脳と気迫で勝負を仕掛け、二度とも見事に勝利したという逸話を持つ。特に真田幸村は、大阪夏の陣・冬の陣において、滅びゆく豊臣家の最後の支えとなり大活躍の末、歴史上のヒーローとして不滅の名を刻んだ。
これらは今まで様々な文学作品で語られてきたことであり、素材としては全く新鮮味がない。にもかかわらず、本書は実に斬新な作品に仕上がっている。真田家は現在も続いているが(ご当主は慶應義塾大学の先生だそうだ)、その「生き延びる力」に光を当てると、見える景色も違ってくるようだ。
徳川家康は、大坂の夏の陣から間もなく、真田幸村にまつわる一切のことを調べようとしていた。彼の死の真相が、腑に落ちないからである。幸村が一直線に攻めあがり、思いっきり振りぬいた槍が飛んでくる。自分を殺す最大のチャンスだったが、からくも生き延びた。家康には、幸村がわざと狙いをはずしたように思えてならない。あの時幸村は笑っていた。負け惜しみには到底見えない、爽快な笑顔だった。
家康が調べるのは、以下の人物たちの、大坂の陣における行動である。
織田有楽斎、南条元忠、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永。
彼らを主役に一章ずつ、豊臣家滅亡までが語られてゆく。密かに徳川に寝返ろうとする者あり、華々しく散る姿で名を残そうとする者あり。欲と打算の渦巻く大阪城の中で、ただ一人清らかな光を放つのが毛利勝永だ。彼の「誓い」と、その行方に泣かされた。主役を完全に食ってしまうほどに、魅力的な殿方である。
敵・味方にかかわらず、彼らが皆「幸村を討て!」と言葉を発するのはなぜだ。負けるとわかっている戦いに、幸村が身を投じた真の理由とは。そして、家康の「疑い」とは何か。
家康は、最終章で徳川陣営の一角・真田信之(幸村の兄)と対峙する。手に汗握るこの場面こそ、まさに命がけの「真田の戦い」である。章の合間には、真田兄弟の幼少時からのエピソードが挟み込まれ、最後に壮大なるファミリーストーリーとして完結する。
その家名を遥か万世にわたり轟かせ、なおも家を守り抜いた人たちの、なんという矜持の高さか。心を揺さぶる、愛と勇気の物語である。
これらは今まで様々な文学作品で語られてきたことであり、素材としては全く新鮮味がない。にもかかわらず、本書は実に斬新な作品に仕上がっている。真田家は現在も続いているが(ご当主は慶應義塾大学の先生だそうだ)、その「生き延びる力」に光を当てると、見える景色も違ってくるようだ。
徳川家康は、大坂の夏の陣から間もなく、真田幸村にまつわる一切のことを調べようとしていた。彼の死の真相が、腑に落ちないからである。幸村が一直線に攻めあがり、思いっきり振りぬいた槍が飛んでくる。自分を殺す最大のチャンスだったが、からくも生き延びた。家康には、幸村がわざと狙いをはずしたように思えてならない。あの時幸村は笑っていた。負け惜しみには到底見えない、爽快な笑顔だった。
家康が調べるのは、以下の人物たちの、大坂の陣における行動である。
織田有楽斎、南条元忠、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永。
彼らを主役に一章ずつ、豊臣家滅亡までが語られてゆく。密かに徳川に寝返ろうとする者あり、華々しく散る姿で名を残そうとする者あり。欲と打算の渦巻く大阪城の中で、ただ一人清らかな光を放つのが毛利勝永だ。彼の「誓い」と、その行方に泣かされた。主役を完全に食ってしまうほどに、魅力的な殿方である。
敵・味方にかかわらず、彼らが皆「幸村を討て!」と言葉を発するのはなぜだ。負けるとわかっている戦いに、幸村が身を投じた真の理由とは。そして、家康の「疑い」とは何か。
家康は、最終章で徳川陣営の一角・真田信之(幸村の兄)と対峙する。手に汗握るこの場面こそ、まさに命がけの「真田の戦い」である。章の合間には、真田兄弟の幼少時からのエピソードが挟み込まれ、最後に壮大なるファミリーストーリーとして完結する。
その家名を遥か万世にわたり轟かせ、なおも家を守り抜いた人たちの、なんという矜持の高さか。心を揺さぶる、愛と勇気の物語である。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
「本が好き!」に参加してから、色々な本を紹介していただき読書の幅が広がりました。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:中央公論新社
- ページ数:0
- ISBN:9784120055157
- 発売日:2022年03月22日
- 価格:2200円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。




















