書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Rokoさん
Roko
レビュアー:
一般の国民は戦争など望んでいない!
12年間、野蛮なナチスに執筆を禁じられ、二度逮捕され、二度釈放され、なんとか生きぬいてきた作家ケストナーは、もう1933年以前の若者ではなくなっていた。12年間、沈黙を強いられ、黙殺され、彼は変わった。変わらなかったのは、卓越した文筆家であることだけだ。(本文より)

エーリッヒ・ケストナーと言えば「飛ぶ教室」をはじめとする児童文学者という認識しかもっていなかったのですが、実は詩人であり、劇作家であり、児童向け以外の作品も多く残した作家だということを、この本を読んで初めて知りました。

そして何よりも驚いたのは、ナチスドイツがドイツ社会を支配し、多くの文学作品が発行禁止や焚書された時代に、ケストナーの作品も「エミールと探偵たち」以外、ほとんどの作品が発行禁止になっていたということです。そんな政府のやり方に異論を唱えたケストナーは「反政府主義者」というレッテルを貼られ、作家としての活動が全くできなくなっただけでなく、国内の移動すらままならない状態だったのです。

友人たちは国外へ逃れることを勧めましたが、ケストナーは自分の国であるドイツに住み続けることを決断し、終戦の日までその決意はまったく揺るぎませんでした。とはいえ、戦火の中で彼が生き残れたのは、単に運が良かっただけというわけではありません。友人たちが密告者や空襲から彼を守ってくれたおかげなのです。

ケストナーは自分の信念のために様々な摩擦を起こして、彼のことを嫌う人もかなりいたようです。でもそれ以上に彼を信じ、味方になってくれた人も多かったからこそ、後世に素晴らしい作品を残すことができたのです。


戦時中の暮らしは、文章を読んでいるだけでも息苦しくなってきます。防空壕や地下室へ避難している間も、遠くに住む両親の安否を心配しているところは、現在のウクライナの人たちの状況を想像してしまいます。どうして戦争なんかしなければいけないんだ!戦争をやりたがっているのは国の上の方の人たちだけで、一般の国民はそんなものを望んでいない!という思いが伝わってきました。

1949年に、戦争がいかに愚かなものかという思いを込めてケストナーが書いた「動物会議」を読んでみようと思います。

#エーリッヒケストナーこわれた時代 #NetGalleyJP

○エーリヒ・ケストナーの本
飛ぶ教室
動物会議
点子ちゃんとアントン
エーリッヒ・ケストナー こわれた時代
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
Roko
Roko さん本が好き!1級(書評数:2957 件)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。
心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。
小説もいいけどノンフィクションもね!

参考になる:21票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2022-03-30 22:32

    1949年といえば、わたしが一歳のときです。それから70数年たっても、人類はまだ愚かな「戦争ごっこ」に余念がない。本来は、遊びから生じた戦いのはずなのに、いまはひとを殺すことで相手をひるませようとしている。ああ、そういえば、まだ『ホモ・ルーデンス』を読んでいる。あと数十ページで終わるので、いま暫くのお待ちを。

  2. Roko2022-03-31 12:13

    戦争の意義など所詮は嘘、死ぬのは一般の市民や若き兵士ばかり。
    そんな歴史を繰り返してはいけないと、学んでいない人の多さに驚くのです。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『エーリッヒ・ケストナー こわれた時代』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ