このある種、画期的なワクチンは、広く各国で採用され、大規模な接種が行われた。
だが、このワクチンにより、失神や激しい痛みなどの重篤な副作用を訴える例が出た。
日本では2011年以降、公費負担で対象女子(大部分は中学生)への接種を勧めてきたが、副作用の訴えを受けて、2013年6月以降、積極推奨は控える通達が出た。このため、一時は70%近かった接種率は1%未満になった。
その後、2021年11月に22年4月からの積極推奨の再開が決定しており、おそらくは接種率は再度上がっていくものとみられる。
本書の原題は、"The HPV Vacccine on Trial(裁かれるHPVワクチン)"であり、このワクチンによる被害を受けたとする側からの主張を追っている。
本文430ページほど、注が80ページとなかなかの大著である。
著者はそれぞれ、法律家・子供の健康問題の活動家/弁護士/ライター・被害少女の母。
HPVワクチンの臨床試験や市場に出てからの経緯、ワクチンのアジュバントの考察や通説に対する異論、各国の状況なども含むが、まず何より印象的なのは、被害少女(一部、少年)の痛ましい事例だろう。それまで健康で活発・快活であった子が、ある日を境に麻痺状態になったり、けいれん発作を頻発するようになったりする。長期に及ぶ障害を負う者、突然死する者、自分の症状に絶望して自殺してしまう者。本人はもちろん、周囲の悲嘆は計り知れない。
さて、これは実際にワクチンの副作用であったのか。被害者たちはそうであると主張するが、世間的には容易には認められず、苦しい戦いを強いられることになる。
以下は素人の感覚的な理解だが。
臨床試験段階でプラセボ(生理食塩水ではなく、アジュバントを含むもの)を投与されて副作用が出たという話、姉妹で似たような症状が出た話、自己免疫疾患を連想させるような症状が出た話などからは、アジュバントの成分が免疫系に何らかの作用をもたらして、副作用が出るというのはあり「うる」ように思う。そうであれば、ある遺伝的素因を持つ者で重篤な症状が出るのは可能性としてはあるのではないか。
ただ、一方で、それが誰に出るのか予測するのは(少なくとも現状)かなり困難なのではないか。すぐに症状が出るのではなく、時間をおいて出た場合などは特に、因果関係を詰めるのは難しいことだろう。
子宮頸がんワクチンに限らず、ワクチンはまだ起こっていない疾患に対する予防を目的とする。臨床試験が行われ、副作用があるとしても利益と天秤にかけて利益の方が勝るとされた場合に市場に出る。
副作用・副反応が軽微であればよいが、重篤であった場合、さらには副作用が起こるのが非常に低い確率であった場合、集団の利益と個人への負担を誰が判断するのか、被害に対しては誰が責任を取るのかは難しい問題となりうるだろう。
本書では端々に、製薬会社の姿勢を責める論調が滲む。利益のために副作用を握りつぶそうとしているというわけだ。
症状が「心因性」だ、少女たちは「ヒステリック」だ、と責められがちであった「被害者」側の立場からすると無理はないのかもしれないが、ここで陰謀論めいたことを言って敵対するのは得策ではないのではないか。
製薬会社がいくら臨床試験を行うといっても、実地以上の大規模試験はできない。知りえなかったことが起こる可能性はあるだろう。ならば、副作用が出た側と製薬会社側が協力していく形を作れないものなのだろうか。実際にそれが副作用であるのか、副作用であるならば、原因・要因は何か、冷静に虚心坦懐に詰めていくことはできないのだろうか。
・・・そう思うのは机上の空論なのだろうか。
ことはワクチンだけに収まらないのかもしれない。薬害がなぜ起こるのか、起こった場合にはどうすべきなのか。さまざまな問いもここには潜んでいるのかもしれない。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。現在、中雛、多分♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
この書評へのコメント
- ぽんきち2022-01-29 17:51
三太郎さん
実際、打っている国もあります。本書中にも少年で副作用が出た例が出てきます。
打つべき、という議論もあります。
端的に、男性自身に対してメリットが少ないと考えられていた、ということではないでしょうかね(HPV自体は中咽頭がん、陰茎がん、肛門がんなどの原因ともなるので、男性もまったく関係ないというわけではないのですが、子宮頸がんに比べて頻度等が低いのではないですかね)。
その辺は、成人男性で風疹の予防接種が手薄だったのと通じる話かもしれません。
パートナーなり次世代の子供なりの不利益となるという考え方が広まれば、男性も打つのが普通になっていくのかも。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - ぽんきち2022-01-31 22:35
ご指摘ありがとうございます。
そうですね、ちょっと不用意だったかな・・・?
特に現在は以前(1970年代後半から80年代半ば)のような集団接種というよりも個人が判断してという形なので、おっしゃる通りかもしれません。
感染症というのは集団に流行するものなので、ある程度集団全体として打たないとという意識があったのですが、インフルエンザなどに比べて、HPVはそういう側面は小さいかも。
この部分、書き換えるかもしれません(まとまらないかもしれないですが)。ちょっと考えます。
21・1・31 若干の修正をしました。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
- 出版社:みすず書房
- ページ数:0
- ISBN:9784622089902
- 発売日:2021年08月18日
- 価格:5500円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。