書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
たとえば、図書館に行ったとしよう。あなたがまず足を向けるのはどの棚だろうか?
たとえば、図書館に行ったとしよう。
あなたがまず足を向けるのはどの棚だろうか?

私の場合、まず向かうのは新着コーナー、ここでお目当ての新刊を手に入れた後、おもむろに文学の単行本が並ぶ棚へ。
図書の分類法で言えば、文学は900番台。
たいていの場合は910番台日本文学を素通りして翻訳棚に向かう。
当然のことながら、翻訳棚の中で一番沢山の場所を占めているのは、930番台の英米文学なのだが、ここも素通りしてしまうことが多い。
ドイツ940・フランス950・スペイン960・イタリア970・ロシア980を横目で見ながら、向かうのは990番台のその他の諸文学。
この990番台には結構、掘り出し物が多いのだ。
その「その他の」コーナーをチェックし終えた後に、少し離れたところにある920番台の中国文学・その他の東洋文学コーナーへと向かって、中国SFや韓国文学をチェックするのがルーティーン。

これが自分の本棚となると、いわゆる「その他」の文学の方が英米文学より圧倒的に多くなる。

この本は日本では馴染みの薄い言語による文学を、熱意をもって紹介してきた9人の翻訳者が、その言語との出会いや学習方法、翻訳の工夫、そして文学観を語るインタビュー集だと聞いていたから、「その他の外国文学」の翻訳者さんたちには、日頃から大変お世話になっている私は、半分はご恩返し(?)、一種のご祝儀のような気持ちでこの本を手に取ったのだが……。
いやはやこれは、とんでもなかった。
世界は私が思っているよりまだまだ広く、皆さんの苦労は私の想像を遙かに超えていたのだった。


なにしろ皆さんのご専門は、日本では学ぶ人がとても少ない「マイナー言語」。
そのため学習に必要な教材不足は共通のお悩みのよう。
だからこそ鴨志田聡子さんはイディッシュ語を学ぶためにヘブライ語を学ぶ必要があったのだし、ポルトガル語の木下眞穂さんは1937年に出版された旧字体で書かれた『葡和新辞典』を使いこみ、チェコ語の阿部賢一さんは日本語の辞書がないので、チェコ語と親しい間柄にあるドイツ語を頼りにチェコ独、独和の順で調べたり、チェコ語と英語、チェコ語とフランス語の辞書も参照するという。
圧巻はマヤ語の吉田栄人さん。そもそも体系立てられた文法教材がまるでないなかで「自分の勉強のためにしかたなく」動詞活用辞書と文法解説書をスペイン語で執筆してしまったのだというのだから恐れ入る。

これを機にと積読山に眠っていた星泉さん翻訳のチベット文学『雪を待つ』に手を伸ばしたら、冒頭からこれぐぐっと心をわしづかみにされて、続きを読むのが楽しみすぎる。

外国文学が好きで、せっかくなら、翻訳されていなくてほかのひとが読めない、自分だけが原文で読めるような作品と出会えるといいという理由でベンガル語を学び始めたという丹羽京子さんのその好奇心と情熱には圧倒される。

『世界の文学、文学の世界』に収録されていた福冨渉さん訳のタイ文学『トーン』を再読してみると、なんだろうこの切れ味は。タイというと料理ばかりが思い浮かぶ私だが、この道ももう少し探ってみてもいいかもしれない。

ノルウェー語の青木順子さんからも、ポルトガル語の木下眞穂さんからも、間口を広げ、後進を育てるという文脈でスペイン語の翻訳家宇野和美さんのお名前が出ていたのも印象的だ。

それにしても、とんでもない本だった。
またまた読みたい本のリストをぐーんと伸ばしてしまったではないか!

<関連本レビュー>
『世界の文学、文学の世界』
 金子奈美さん(バスク)と福冨渉さん(タイ)の翻訳作品を収録

吉田栄人さんの翻訳
女であるだけで
言葉の守り人
夜の舞・解毒草

金子奈美さんの翻訳
アコーディオン弾きの息子

木下眞穗さんの翻訳
ガルヴェイアスの犬
忘却についての一般論
エルサレム
象の旅
ポルトガル短篇小説傑作選にも収録作品あり

阿部賢一さんの翻訳
白い病
黄金時代
もうひとつの街
夜な夜な天使は舞い降りる
剃髪式
わたしは英国王に給仕した
火葬人

掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2234 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:6票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:21票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『「その他の外国文学」の翻訳者』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ