書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
封印され、忘却された女たちの声。
著者のデビュー作であるこの本は、1959年、筑豊の炭坑で、もと女性坑夫からの聞き書きを、月刊誌『サークル村』に連載したものだった。


カンテラ一つ咥えて、真っ暗な坑道に降りて、男と同等の労働(しばしば男以上の働き)をして来た女たちであるが、1950年代、労働基準法が制定されて、「男は仕事、女は家庭に」の声とともに、坑内労働から追われた。
封印され、忘却された女たちの声を著者は聞く。
「あんた、わたしの一生は小説よかもっと小説のごたるばい」


労働の過酷さ、無残さ。事故で簡単に命を落とす。ときには、生まれたばかりの赤子を背負ってさえ、地下に潜る。何日も日の目を見ないこともある。
仕事をあがったら、酒や博打の男たちと違って、炊事や家事が待っている。
それでもここにへばりつくしかなかった。食べていかなければならなかった。食べさせていかなければならなかった。
炭坑労働は、いきばのない人間が辿り着く、どん底の仕事で、炭坑の外の人たちからは侮蔑をこめて差別された。
女たちは、満足に学校にも通えず、ほとんど文字も読めなかった。
語っても語っても、語り切れない言葉を呑み込む坑夫だった女たちの、寸切れになってしまった言葉は、その外側に、言葉にならない何億倍の言葉があるようだった。
「……そして(話し手は)話しても話しても核心は伝えられないというように口をつぐんでしまいます」


その一方で、元坑夫の女たちは、昔を振り返ってこんな風にも言う。
「たのしかったな。つらいことも腹いっぱいしたが」
女同士結託して、坑内で口先ばかりの坑夫や、卑怯な事務方を手加減せずにやりこめ、復讐してやるのも、さばさばとしたものだった。
男と同等以上の働きをし、稼いだことも、誇りだった。
それなりの身じまいをして、思い思いにしゃれて、坑内に向かう若い娘たちは、りんとして美しかったという。
どん底で生きる女たちの矜持がまぶしかった。


著者は、女性の坑内労働からの解放(=性分業の定着)とを、労働運動の勝利とも進歩とも考えない。
「働く、ということがどのような非人間的なものであっても、そのことでつながっていた人びとの世界を持っていました。いまは、あのときよりずっとかわいた手ごたえのない世界にいると、多くの後山(主に女性坑夫)たちは感じています」


「老女たちは薄葉かげろうのような私をはじきとばして、目のまえにずしりと坐りました。その姿は階級と民族と女とが、虹のようにひらいていると私には思えました。」


掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1741 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

参考になる:34票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ウロボロス2022-09-14 22:58

    ぱせりさん、こんにちは。筑豊出身である自分は、6月に亡くなられた森崎さんの本を書評で取り上げようと思ってました。取り上げていただき有難うございます。あの谷川雁とたもとを分けた理由は、谷川雁の知人がサークル村内で起こした性暴力を見逃してくれと頼んだことだそうです。自律した女性の嚆矢のひとりです。あの上野千鶴子も、何度も森崎和江さんの著書に励まされたと、毎日新聞に追悼文を書いてました。

  2. ぱせり2022-09-15 07:21

    ウロボロスさん、おはようございます。筑豊出身なのですか。それはぜひ……いつも深く掘り下げて書かれるウロボロスさんの書評、拝読したいです!! 恥ずかしいのですが、私は、ウロボロスさんが書かれた事情、一つも知らなくて。森崎和江さん、初めてなんです。友人から森崎和江さんの『闘いとエロス』を紹介してもらったのですが、どうみても、わたしには難しすぎて歯が立たない感じで(^-^; まずは『まっくら』から読んでみようと思ったのでした。読んでよかったです。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『まっくら: 女坑夫からの聞き書き』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ