ぽんきちさん
レビュアー:
▼
老婆はなぜ扉に赤い十字を書いたのか
著者と同じ名前の主人公、サーシャは、30歳の青年。ロシアからベラルーシの首都、ミンスクに越してきたばかりだ。
家族に大きな不幸があり、母親が再婚相手と暮らしているこの街に住むことになったのだ。
だが越してきた早々、階の入口ドアに奇妙な赤い十字が描かれているのを見つける。苛立ちながらそれを消すサーシャに、同じ階に住む老婆が話しかけてくる。十字は老婆が描いたもので、アルツハイマーを患っているため、自分の家の目印にするつもりだったのだという。
自分の不幸で手一杯で辟易気味のサーシャに、老婆は強引に身の上話をし始める。
それはソ連の暗部にまつわる、強烈に皮肉な人生の物語だった。
老婆、タチヤーナは、ロンドン生まれ。父に連れられ、1919年にソ連に移住した。数ヶ国語に通じていた彼女は、大学卒業後、外務省に勤めることになる。
その後、結婚。娘にも恵まれた。
産後、職場に復帰した彼女の身の回りは、徐々に不穏になっていく。戦争が忍び寄ってきていたのだ。
やがて開戦。夫は戦地に送られた。
彼女は外務省で書類の翻訳にあたっていた。赤十字からはしばしば、捕虜の名簿を添えて、敵国捕虜との交換を促す手紙が送られてきた。
しかし、ソ連上層部はそれを無視し続けていた。捕虜になるような兵士は腰抜けで、国家の敵だ。交換になど応じる必要はない。
国家は捕虜に冷たいだけではなかった。捕虜になったことが知られれば、国に残っている家族も人民の敵と見なされ、逮捕されることすらあるのだ。
そんな日々の中、タチヤーナは、捕虜名簿の中に、夫の名を見つける。
よかった、生きていた。安堵するとともに、恐怖が押し寄せる。これが上層部に見つかったら。夫は人民の敵とみなされてしまう。機密文書を扱う立場にいる自分が、人民の敵の妻だと知れたらどうなるのか。娘もろとも逮捕されてしまう。
恐怖に動転した彼女は、必死に考え、1つの策を思いつく。
それが、彼女の残りの人生の枷になるとも思わずに。
それほど長くはない作品だが、背後にはおそらく膨大な資料がある。
タチヤーナは架空の人物だが、同じような経験をした人物はそう少なくはないはずだ。
強圧的な政権の下、一度狂った人生は元に戻ることはない。
1つの誤った選択は、誤った道へとつながり、その先のどの道を選んでも、深い森の奥へと迷うばかりだ。
だが、いったい、彼女はどんな選択をすればよかったのだろうか。
薄れゆく記憶を抱えながら、老婆タチヤーナは運命に抗い、神に挑む。
彼女が扉に記した赤い十字は、不幸のきっかけになった赤十字を思わせるようでもあり、死者を悼む十字架のようでもあり、「敵性国家」の国旗を思い出させるようでもある。
神がもしも忘れろと言っても、けっして忘れない。
それは、小さく弱いものの、ささやかだが断固とした決意表明だったのかもしれない。
自身も深い悲しみを背負うサーシャは、次第に老婆に寄り添っていく。
タチヤーナの墓碑に刻まれる言葉は、すべての抑圧された人々の言葉のようでもある。
家族に大きな不幸があり、母親が再婚相手と暮らしているこの街に住むことになったのだ。
だが越してきた早々、階の入口ドアに奇妙な赤い十字が描かれているのを見つける。苛立ちながらそれを消すサーシャに、同じ階に住む老婆が話しかけてくる。十字は老婆が描いたもので、アルツハイマーを患っているため、自分の家の目印にするつもりだったのだという。
自分の不幸で手一杯で辟易気味のサーシャに、老婆は強引に身の上話をし始める。
それはソ連の暗部にまつわる、強烈に皮肉な人生の物語だった。
老婆、タチヤーナは、ロンドン生まれ。父に連れられ、1919年にソ連に移住した。数ヶ国語に通じていた彼女は、大学卒業後、外務省に勤めることになる。
その後、結婚。娘にも恵まれた。
産後、職場に復帰した彼女の身の回りは、徐々に不穏になっていく。戦争が忍び寄ってきていたのだ。
やがて開戦。夫は戦地に送られた。
彼女は外務省で書類の翻訳にあたっていた。赤十字からはしばしば、捕虜の名簿を添えて、敵国捕虜との交換を促す手紙が送られてきた。
しかし、ソ連上層部はそれを無視し続けていた。捕虜になるような兵士は腰抜けで、国家の敵だ。交換になど応じる必要はない。
国家は捕虜に冷たいだけではなかった。捕虜になったことが知られれば、国に残っている家族も人民の敵と見なされ、逮捕されることすらあるのだ。
そんな日々の中、タチヤーナは、捕虜名簿の中に、夫の名を見つける。
よかった、生きていた。安堵するとともに、恐怖が押し寄せる。これが上層部に見つかったら。夫は人民の敵とみなされてしまう。機密文書を扱う立場にいる自分が、人民の敵の妻だと知れたらどうなるのか。娘もろとも逮捕されてしまう。
恐怖に動転した彼女は、必死に考え、1つの策を思いつく。
それが、彼女の残りの人生の枷になるとも思わずに。
それほど長くはない作品だが、背後にはおそらく膨大な資料がある。
タチヤーナは架空の人物だが、同じような経験をした人物はそう少なくはないはずだ。
強圧的な政権の下、一度狂った人生は元に戻ることはない。
1つの誤った選択は、誤った道へとつながり、その先のどの道を選んでも、深い森の奥へと迷うばかりだ。
だが、いったい、彼女はどんな選択をすればよかったのだろうか。
薄れゆく記憶を抱えながら、老婆タチヤーナは運命に抗い、神に挑む。
彼女が扉に記した赤い十字は、不幸のきっかけになった赤十字を思わせるようでもあり、死者を悼む十字架のようでもあり、「敵性国家」の国旗を思い出させるようでもある。
神がもしも忘れろと言っても、けっして忘れない。
それは、小さく弱いものの、ささやかだが断固とした決意表明だったのかもしれない。
自身も深い悲しみを背負うサーシャは、次第に老婆に寄り添っていく。
タチヤーナの墓碑に刻まれる言葉は、すべての抑圧された人々の言葉のようでもある。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:集英社
- ページ数:0
- ISBN:9784087735109
- 発売日:2021年11月26日
- 価格:2420円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















