書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
ゆきえさんはダムに沈んだ村の最後の住人だった。個人を丁寧に追いかければ村全体がみえてくる
日本一と言われるダムの下には、徳山村が沈んでいる。

徳山村がダムに沈むという話を聞いて、著者は、村の写真を記録しておきたいと村を訪れた。徳山村が廃村になって四年目の1991年のことだ。
その時に出会ったのが、廣瀬司さんとゆきえさん夫妻。(ゆきえさんは徳山村最後の住人になってしまう。)
この日から、著者と廣瀬ゆきえさんとの長い付き合いが始まる。

著者は、廣瀬ゆきえさんの生涯を追いかけ、丁寧に取材を重ねていく。
家族のために働きに働き、送り出し、一人で最後を迎えた廣瀬ゆきえさんというおばあさんが、どんどん好きになるのは、著者の筆のおかげだ。
著者自身が、ゆきえさんのことを大好きだったのだ。
著者は、いつのまにか親戚の一人のようになってしまっていた。
移転地で一人で暮らすゆきえさんは、寂しくなるとよく著者に電話して「遊びにこい」と呼びだしたという。
ときどきは著者の幼い娘までを伴って「ゆきえばあば」のところにでかけていったのだ。

廣瀬ゆきえさんという個人を追いかけていると、徳山村という全体が見えてくる。

廣瀬ゆきえさんが生まれ育ったのは門入という、徳山村の最奥地。山に囲まれた貧しい集落だ。
ここでは、全戸がほぼ親戚だ。
たとえば、ゆきえさんと夫の司さんの家系図がすごい。
個人と個人の関係を矢印や傍線で結べば、複雑にからみあって、こんがらかった糸玉みたい。
「徳山村の大地は、濃厚な関係の血で繋がり、先祖や家族が支え合って守ってきた土地だ。」
……こういう土地をダムの底に沈めたのだ。

ダムの話が始まったとき、平和だった村は真っ二つに割れたという。
これまで作物のできをのんびりと語りあった人々が、相手の顔色をさぐりあい、ひそひそと金の話をするようになる。
長い時間をかけて、村は内側から壊されていく。

ゆきえさんはいうのだ。
「金に変えたらすべてが終わりやな」
国が、長い時間をかけて周到に計画し、土地を奪うために叩いた大金。
大金だと思っていたお金は、移り住んだ町の暮らしのなかで、あれよあれよというまに消えていく。

ダムが奪ったのは、「土地」という形あるものではなくて、そこに宿り、子から子へと受け継がれてきた尊いなにか(私に本当にわかっているかどうか怪しいけれど)だ、と思うのだ。
私は、先ほど、この村のことを「貧しい集落」と書いてしまったけれど、それは外からの見方にすぎなくて、土地の人にとってはかけがえのない恵みの土地であったはずなのだ。

ダムの寿命はわずか百年だそうだ。一人の人間の寿命でしかない、という。
そうまでしてダムをつくらなければならなかった本当の目的はなんだったんだろう、と考えてしまう。
ゆきえさんの
「先祖の土地はすっかりこと、この一代で食いつぶしてしまったんや!」
という悲痛な言葉に、こんなに後ろめたい気持ちになるのはなぜなんだろう。

北海道開拓のため徳山村から移り住んだ人の孫夫婦を、著者が訪ねたくだりがある。
この人たちは徳山村に行ったことはないし、徳山村在住の親戚に会ったこともないのだが、奥さんが著者にふるまってくれた飯鮨が、徳山村のおばあさんたちの味にそっくりでびっくりした、という。
奪われた土地は戻らないが、土地に染み込んだ先祖たちの知恵はきっとこれからも受け継がれていく。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1738 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

素晴らしい洞察:1票
参考になる:21票
共感した:4票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. hacker2021-11-22 08:45

    「金に変えたらすべてが終わりやな」

    この言葉は真実ですね。現代社会の負の部分を一言で表現しているような気がします。

  2. ぱせり2021-11-22 09:17

    hackerさん、おはようございます^^
    現代社会の負の部分、ほんとですね。学校教育はやっと小学校までのゆきえさん、はっとするほど鋭くい言葉をたくさん残してくれているなあと思います。

  3. ぱせり2021-11-22 09:18

    Kuraraさんに紹介していただいた本です。読めてよかったです。ありがとうございました。

  4. hacker2021-11-22 09:20

    この本も読んでみます。ちょっと先になりそうですけれど。

  5. ぱせり2021-11-22 09:23

    ぜひhackerさんの書評読みたいです。ごゆっくり。。。気長にお待ちしています^^

  6. Kurara2021-11-22 21:21

    ぱせりさん♪
    わーこんなに早くぱせりさんの書評を拝見できるとは!うれしいです。
    一行一行、頷きながら読みました。(ぱせりさんの書評、大西さんお気づきになるといいな。)

    >著者自身が、ゆきえさんのことを大好きだったのだ。
    ほんとうそこだと思います。だからここまで一生懸命取材し、血のかよった一冊になったのだと思います。
    この本が大好きなので、ご紹介出来て良かったって思えました。ぱせりさん、ありがとう~~(^^)


    hackerさん♪
    わたしもhackerさんの感想が聞きたいです!気長にわたしもお待ちしてます~。

  7. ぱせり2021-11-23 06:57

    Kuraraさん、こちらこそありがとう~~です。この本のご紹介、ほんとうにありがとうございました。この本のこと知ってよかった、読めてよかったです。
    書きたいことはたくさんありすぎて、言葉足らずで申し訳ないんですが、わたしも廣瀬ゆきえさんが大好きになりました。
    hackerさんの書評、楽しみですね☆

  8. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ホハレ峠;ダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ