書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
“人間には、言葉にしない限り、相手の本音がわかる機能などない。みんなあると思いこんでいるだけ”
彼の名はコリー。
ブロッコリーの色に似ていることから、ヨンジェによってそう名付けられた。

元々の名前はC-27。
競馬用に開発された騎手ヒューマノイドだ。
競馬レースの弱点は騎手が人間だという点にあり、これは馬が最高速度を出せない要因の一つだった。
そのため、人間より小さくて軽い、落ちても命に別状のない新しいヒューマノイドが生み出されたのだ。
騎手ヒューマノイドは平均150センチの背丈と炭素繊維からなるボディのおかげで人間よりずっと軽い。
存在そのものが馬に乗るためのものであるため、落馬して壊れたらそのまま廃棄処分になる運命だった。
コリーと名付けられる前のC-27も、落馬事故により下半身が壊れてしまい廃棄を待つ状態だった。

彼が干し草の上に寝っ転がっていたのは、厩舎の管理人ミンジュがこの少し変わったヒューマノイドを騎手房から出してやったからだった。
なぜって彼がほんのしばらく空が見たいと言うものだから。

こうして彼は、ロボット分野において天才的な才能を持ちながら、15歳にして既にその道に進むことを諦めているヨンジェと知り合うことになったのだ。

ヨンジェの父親は既に亡く、鶏料理専門店を営む母ボギョンと車いすユーザーの姉ウネと3人で暮らしている。

ウネはポリオに起因する小児麻痺で両足が動かない。
人間の骨と関節をそっくり再現できる生体適合性素材で脚を作る技術は確立されていたが、とても高価で母娘には全く手が出ないものだった。

毎日のように競馬場に通うウネは、いつも馬たちの相手をしていた。
そして彼女が一番気にかけている馬が、コリーとタッグを組んで去年までエースとして活躍していた競走馬のトゥデイで、今まさに関節の故障のため安楽死の危機に瀕したのだった。

時は2035年。
様々な分野で機械化が進み、便利になる反面、ロボットに仕事を奪われる人も多い世の中だ。
ヨンジェがコンビニのバイトをクビになったのもそんな理由からだったのだが、なけなしのお金をはたいて廃棄が決まっていたコリーを買い受けたのもヨンジェだった。

かくしてヨンジェとコリーとウネは、様々な人を巻き込んでトゥディを助けようと奔走することに。

ぼくは長いあいだトゥディと息を合わせてきました。ぼくは息をしませんが、慣用的な意味で
人間は一緒にいても、みんなが同じ時間を生きているわけではないんですねとコリー。

コリーに教えてあげなければ、人間には、言葉にしない限り、相手の本音がわかる機能などない。みんなあると思いこんでいるだけだと。とヨンジェ。

好奇心旺盛で、人にも馬にも、常に冷静で客観的な目を向けるコリーが、こんがらがった人間関係の糸をほぐし、それぞれに心の奥底に沈めて目を背けていた胸の内をさらけ出させ、殻を破って前へ、慌てず急がず一歩一歩勇気を持って進んでいけばいいことを、教えてくれる。

沢山の人が登場する。
誰もが一癖も二癖もあるけれど、誰もがいい人で、あの人にもこの人にも幸せになって欲しいと願わずにはいられなくなる。
そしてもちろん、コリーにも。
ロボットに「幸せ」はわからないというけれど、やっぱりコリーにも幸せになって欲しいのだ。
それがたとえ、青い空を見あげるときに感じるような、あるいは、空の色をどんな言葉で表現できるものかと考えているときのような、ささやかな「幸せ」であったとしても。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2234 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:2票
参考になる:26票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2022-01-10 09:51

    第4回 #出版社合同韓国文学フェア 応援読書会
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no408/index.html?latest=20
    参加レビューです。

    ついでと言ってはなんですが、
    みんなで選ぼう! 本が好き! #冬の100冊 2022
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no412/index.html?latest=20
    も始まりました。

    皆様のご参加をお待ちしております!

  2. ことなみ2022-01-10 12:28

    韓国文学、今頃ですが二冊読みました。あとフェミニズムと私たちも面白そうです。
    また冬の本楽しそうですね。お世話になります♬
    今年も新しい世界を見せてください、歩くのはずーっと遅れますが。

  3. かもめ通信2022-01-10 12:25

    ことなみさん!うれしいコメントありがとうございます。
    こちらこそ、よろしくおつきあいくださいませ。

    そうそう図書館にリクエストしていた「韓国フェミニズムと私たち」、
    ようやく廻ってきたのですが、まだ取りに行けてなくて。
    というか、まずは今手元にある借りている本を読まなくては!
    等と思いつつも、ついついあれもこれも面白そうで
    あちこち目移りしてしまうんですよね(^^ゞ

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『千個の青』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ