書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぷるーと
レビュアー:
守りの穴太衆と、攻めの鉄砲鍛冶国友衆。強いのは、どっち?
匡介は、織田軍に攻め落とされた一乗谷で、穴太衆飛田屋の頭飛田源斎と出逢い、二人で逃げのびた。その際、匡介が石を見て逃げ道を示したことから、源斎は匡介を飛田屋の次の頭として育てた。

信長が本能寺の変で死に、あっという間に秀吉が天下を統一したかに見えた。だが、秀吉の死期が近くなると、またも世の中は不穏な空気に包まれ始めた。

城の守りである石垣を積む匡介たち飛田屋には、落城させないという矜恃がある。自分たちは、平和な世の中にするために石を積んでいるのだ、と。
一方、湖北の鉄砲鍛冶集団国友衆の彦九郎は、自分が「どんなに堅い防御をも撃ち崩す大筒」を最終兵器として主だった大名に売り渡せば、その大筒が互いの牽制力となって戦はなくなる、と考えている。
そして、京極家が大津城に籠って毛利元康軍を数日に渡って引き留め続けた戦いが、穴太衆飛田屋と国友衆の戦いとして描かれている。

匡介の考え方はともかく、彦九郎の考え方は、現代の「核の抑止力」をそのまま過去に持ち込んだ感があり、とはいえ大筒では核ほどの抑止力はないから、かなり無理な設定だとしか思えない。

戦の最中に城壁を補修、改修し続ける「懸」の描写はスリル満点。これまであまり描かれてはいなかった京極高次、お初の自分設定もなかなかユニークで面白かった。

だが、戦に明け暮れている時代にあって、誰もがみな善人というのは、やはり、ちょっと不自然だし、甘さを感じてしまう。彦九郎ぐらいは、もう少し冷徹さがあってもよかったのではないだろうか。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぷるーと
ぷるーと さん本が好き!1級(書評数:2927 件)

 ホラー以外は、何でも読みます。みなさんの書評を読むのも楽しみです。
 よろしくお願いします。
 

参考になる:21票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ