かもめ通信さん
レビュアー:
▼
長年SFには苦手意識を持ち続けてきた私だけれど、中国SFとは相性がいい気がしてきた。
はじめて読んだ劉慈欣作品は、ケン・リュウが編んだアンソロジー 『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』に収録された「円」だった。
この作品を初めて読んだときの私の感想は
2番目に読んだ劉慈欣作品もやはりケン・リュウが編んだ 月の光 現代中国SFアンソロジーに収録された「月の光」で、こちらもなかなか面白かった。
ちなみにこの短編集の中にも上記2作が収録されているのだが、前述のアンソロジーに収録されていたのは、中国語から英語に翻訳したものをさらに日本語に翻訳した重訳だったのに対し、今回は中国語の原書を元に改稿したものだとのことだ。
本書には、上記2作を含め全部で13篇の短篇が収められていて、中には既にSFマガジンなどで翻訳紹介済みの作品もあるが、いずれの作品も読み応えたっぷりなので、再読、再々読しても損は無い。
初読の11作品のうち、とりわけ印象的だったのは、炭鉱の衰退を描いた社会派作品と思いきや、意外な展開が待ち受ける「地火」。いやはやこれは、すごかった。
貧しい村で子どもたちの教育に人生を捧げてきた教師の最後にあわや落涙というところで、あっ!これSFだったっけ!とあっけにとられる「郷村教師」、漢詩に魅せられた超高度文明を持つ異星種属の“神”が、李白を超えるべく壮大なプロジェクトを立ち上げる「詩雲」あたりも忘れがたい。
やっぱり『三体』、読んで見るべき?
【収録作品】
鯨歌
地火(じか)
郷村教師
繊維
メッセンジャー
カオスの蝶
詩雲
栄光と夢
円円(ユエンユエン)のシャボン玉
二〇一八年四月一日
月の光
人生
円
この作品を初めて読んだときの私の感想は
秦の始皇帝指揮下3百万の軍隊を用いた驚異の人間計算機の顛末が語られる「円」は、ケン・リュウの翻訳で翻訳長編としては初めてヒューゴー賞を受賞したという『三体』から抜粋した章の改作だというのだが……いやいやこれは、全部読みたい!というものだったが、実を言うと『三体』、未だ手つかずだ。
2番目に読んだ劉慈欣作品もやはりケン・リュウが編んだ 月の光 現代中国SFアンソロジーに収録された「月の光」で、こちらもなかなか面白かった。
ちなみにこの短編集の中にも上記2作が収録されているのだが、前述のアンソロジーに収録されていたのは、中国語から英語に翻訳したものをさらに日本語に翻訳した重訳だったのに対し、今回は中国語の原書を元に改稿したものだとのことだ。
本書には、上記2作を含め全部で13篇の短篇が収められていて、中には既にSFマガジンなどで翻訳紹介済みの作品もあるが、いずれの作品も読み応えたっぷりなので、再読、再々読しても損は無い。
初読の11作品のうち、とりわけ印象的だったのは、炭鉱の衰退を描いた社会派作品と思いきや、意外な展開が待ち受ける「地火」。いやはやこれは、すごかった。
貧しい村で子どもたちの教育に人生を捧げてきた教師の最後にあわや落涙というところで、あっ!これSFだったっけ!とあっけにとられる「郷村教師」、漢詩に魅せられた超高度文明を持つ異星種属の“神”が、李白を超えるべく壮大なプロジェクトを立ち上げる「詩雲」あたりも忘れがたい。
やっぱり『三体』、読んで見るべき?
【収録作品】
鯨歌
地火(じか)
郷村教師
繊維
メッセンジャー
カオスの蝶
詩雲
栄光と夢
円円(ユエンユエン)のシャボン玉
二〇一八年四月一日
月の光
人生
円
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
- この書評の得票合計:
- 38票
読んで楽しい: | 3票 | |
---|---|---|
参考になる: | 33票 | |
共感した: | 2票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:早川書房
- ページ数:0
- ISBN:9784152100627
- 発売日:2021年11月17日
- 価格:2299円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。