書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
ウナギも人間も豊かな謎だ
全18章のうち、奇数章には、ウナギについての公のこと、偶数章には、ウナギをめぐる「ぼく」と父の思い出が書かれている。
これはエッセイ、と呼んでいいのかな。

「ウナギはこんなふうにこの世に生まれる」という言葉から始まるこの本は、今知られているヨーロッパウナギの一生について、書いている……
いや、むしろ、書かれているのは、ウナギについて、私たちが知っていることがいかに少ないか、ということの確認かもしれない。
紀元前四世紀のアリストテレス(卵から生まれる魚類とは違って、ウナギは雌雄の区別なく泥から発生する、と断じたそうです)から始まって、現在に至るまで、多々の研究が進み、少しずつ謎が解明されてくれば、そうなっただけ、ウナギは手のうちをぬるっと抜けて、さらなる謎のなかに頭をつっこんでしまう存在のようだ。

一方で、少年時代から始まる「ぼく」と父さんのウナギ釣りの日々の思い出が美しい川辺で牧歌的に語られる。
喜びや無念さ、獲物の生命力への驚きなどを通して、釣れば釣るほどに、彼ら親子にとっても、ウナギの謎が深まっていく。
川では寡黙な師となる父。少年のようにはしゃぐ父。「ぼく」にとっての父の姿も変わっていく。

公私にわたって、ウナギの一生(ルーツ)を追いかける筋立てなのだ。
いったい私は、この本を読みながら、ウナギのルーツを追いかけているのだろうか、それとも、親子のルーツを追いかけているのだろうか、わからなくなってくる。
きっと両方なのだ。ウナギと人がいつのまにか混ざり合う。
ウナギも人も、旺盛な生命力をもちながら、なお神秘的で、ときどきおぞましいくらいに不気味。そして、どこまでもわかっているようで、どこまでもわからない(いつでも解きたい謎がある)存在なのだ。

「『妙な生き物だな、ウナギってやつは』と父さんはよく言っていた。そしてそう言うとき、父さんはちょっと嬉しそうだった。父さんはまるで、謎めいたものを必要としているみたいに見えた。謎が、父さんのなかの空洞のようなものを埋めてくれるみたいだった」
ウナギだけでなく、人も。「ぼく」にとっての父さんも。そして「ぼく」自身も。

ウナギが絶滅しかけていることへの危惧も書かれていて、見て見ぬふりをすれば、いずれは人の絶滅に繋がることも書かれている。
私たちにはたくさんの課題があるが、きっと乗り越えられるはず。
ウナギも私たち人間も、いつまでも神秘的で不気味で、ふてぶてしいくらいに旺盛な生命力をもつ豊かな謎であるならば。そして、あり続けるために。


掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1737 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:9票
参考になる:18票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ef2021-10-18 19:35

    実は、今がうなぎの旬ですよ~(夏じゃないのだ!)

  2. ぱせり2021-10-18 20:54

    efさん、そうなんですか? 秋たけなわのこんなときに。意外です〜。
    今日あたり、どちらかといえば、海鮮たっぷりのお鍋が食べたい。
    (実はわたしはウナギが苦手(^-^;)

    そうそう、文芸作品のなかでウナギがどう扱われているかという話も出てきて、気味の悪いウナギの筆頭に『ブリキの太鼓』があげられていました。

  3. ef2021-10-18 21:49

    馬の頭からうなぎがニョロニョロって場面ですね。
    実はコメントにそれも書こうとして手控えたのです。
    あれは印象的だったわ。

  4. ぱせり2021-10-19 05:05

    efさんのおかげで出会えた本でしたが、ウナギ、ほんとに印象的でした。

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ウナギが故郷に帰るとき』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ