かもめ通信さん
レビュアー:
▼
あいかわらず「」はないし改行もほとんどなく、一ページにこれでもかと文字がびっしり詰め込まれた独特の文体にもかかわらず、軽妙でユーモアたっぷり、リズムのある語り口。これ作家はもちろん訳者も凄いぞ。
16世紀、正確には1551年、ポルトガル国王ジョアン三世は、従弟のオーストリア大公に結婚祝いとして、自らが所有するインド象を贈ろうと思い立つ。この小説に基づいてより正確に記するならば、思いついたのは国王ではなく王妃だというのだがその真偽はさておき、ジョアン三世の命により一頭の象がおつきの一行と共にひたすら歩いてポルトガルからオーストリアまで旅をしたというのは、まぎれもない史実なのだった。
ポルトガル語圏初のノーベル賞受賞作家サラマーゴは、とあるレストランに並べられた小さな木製の彫刻をみてぴんときたという。ここに物語があると。
そうして書き上げられたのがこの『象の旅』。簡単にあらすじを紹介するとしたら「ポルトガルからオーストリアまで象を連れて旅をする話」なのだという。それはそうなのだろうが、そこはサラマーゴ、ひとひねりもふたひねりもあるに違いないと、覚悟して読み始める。
読み始めてまずおどろく。これまで読んできたサラマーゴ作品とは比べものにならないほど、軽妙な滑り出し。あいかわらず「 」はないし改行もほとんどなく、一ページにこれでもかと文字がびっしり詰め込まれたこの文体で、ここまで軽やかな演出ができるとは。
一気に読むのが勿体なくて少しずつ歩を進めると、だんだん興に乗ってきて、声を出して読んでみる。いいなこの感じ。このリズム。なんだかすごく楽しい。これはもう、作家はもちろん訳者もすごいぞ。
象のソロモン、象遣いのスブッロ、リスボンから国境まで一行を率いる騎兵隊長、ポルトガル国王ジョアン三世、オーストリア大公マクシミリアン、行く先々で象とその一行にかかわった人たち。それぞれの胸のうち、それぞれの思惑に、作者の思考も加わって、愛情たっぷり、ユーモアたっぷり、皮肉もたっぷり。面白おかしい語りの中に、風刺もあれば、理不尽なあれこれに対する告発もあって、読み終えてみればやっぱりサラマーゴ。
象は、大勢に拍手され、見物され、あっという間に忘れられるんです。それが人生というものです。と象遣いのスブッロはいうけれど、もしかするとそれは、もてはやされた作家やその作品にも通じるものがあるのかも。
それでもやはり象の旅ににかかわったあの人この人があれやこれやと思い考え、人生の大きな転換を迎えたように、作家とその作品に出会ったことで、大きく変わる読者の人生もあるに違いない。きっと、どこかに。
<サラマーゴのその他の作品レビュー>
「あらゆる名前」
「複製された男」
「見知らぬ島への扉」
「ちっちゃな回想録」
「リカルド・レイスの死の年」
「白の闇」
「だれも死なない日」
ポルトガル語圏初のノーベル賞受賞作家サラマーゴは、とあるレストランに並べられた小さな木製の彫刻をみてぴんときたという。ここに物語があると。
そうして書き上げられたのがこの『象の旅』。簡単にあらすじを紹介するとしたら「ポルトガルからオーストリアまで象を連れて旅をする話」なのだという。それはそうなのだろうが、そこはサラマーゴ、ひとひねりもふたひねりもあるに違いないと、覚悟して読み始める。
読み始めてまずおどろく。これまで読んできたサラマーゴ作品とは比べものにならないほど、軽妙な滑り出し。あいかわらず「 」はないし改行もほとんどなく、一ページにこれでもかと文字がびっしり詰め込まれたこの文体で、ここまで軽やかな演出ができるとは。
一気に読むのが勿体なくて少しずつ歩を進めると、だんだん興に乗ってきて、声を出して読んでみる。いいなこの感じ。このリズム。なんだかすごく楽しい。これはもう、作家はもちろん訳者もすごいぞ。
象のソロモン、象遣いのスブッロ、リスボンから国境まで一行を率いる騎兵隊長、ポルトガル国王ジョアン三世、オーストリア大公マクシミリアン、行く先々で象とその一行にかかわった人たち。それぞれの胸のうち、それぞれの思惑に、作者の思考も加わって、愛情たっぷり、ユーモアたっぷり、皮肉もたっぷり。面白おかしい語りの中に、風刺もあれば、理不尽なあれこれに対する告発もあって、読み終えてみればやっぱりサラマーゴ。
象は、大勢に拍手され、見物され、あっという間に忘れられるんです。それが人生というものです。と象遣いのスブッロはいうけれど、もしかするとそれは、もてはやされた作家やその作品にも通じるものがあるのかも。
それでもやはり象の旅ににかかわったあの人この人があれやこれやと思い考え、人生の大きな転換を迎えたように、作家とその作品に出会ったことで、大きく変わる読者の人生もあるに違いない。きっと、どこかに。
<サラマーゴのその他の作品レビュー>
「あらゆる名前」
「複製された男」
「見知らぬ島への扉」
「ちっちゃな回想録」
「リカルド・レイスの死の年」
「白の闇」
「だれも死なない日」
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
- この書評の得票合計:
- 37票
読んで楽しい: | 7票 | |
---|---|---|
素晴らしい洞察: | 1票 | |
参考になる: | 29票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- かもめ通信2021-11-05 07:59
最晩年のジョゼ・サラマーゴに密着し、『象の旅』を書き上げるまでを追ったドキュメンタリー映画「ジョゼとピラール」は現在、日本語字幕付きでYouTubeから無料で視聴できます!
詳しくは書肆侃侃房のnoteで!
https://note.com/kankanbou_e/n/n88f8489950c4クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:書肆侃侃房
- ページ数:0
- ISBN:9784863854819
- 発売日:2021年10月06日
- 価格:2200円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。