書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
主人公は、生涯”お嬢さん”と呼ばれた女性。彼女の人生には、恋も友情も冒険もない。夫もいないし子もいない。ひたすら蓄財と倹約に励んだ一生だった。作者は、1961年にノーベル文学賞を受賞している。
図書館で借りて読んだ。どうして借りちゃったんだろうと思うぐらい地味で、読後感がどんよりする物語だった。

お嬢さんが、ベオグラードの自宅で死んでいるところから物語は始まる。
1935年2月のこと。
発見者は郵便配達夫だった。前日も前々日も、ベルを鳴らしても応答がなかったので、不審に思って家の周囲をぐるっとまわって窓からのぞいてみたら、いつもと同じ黒い服に身を包んだお嬢さんが、仰向けに倒れていたというわけだ。

かれこれ五十にもなるお嬢さんは、尋常ではない倹約家として有名だった。
倹約といえば聞こえがいいが、要するにケチなのである。
町の人たちは、ヒソヒソお嬢さんのうわさをしていた。
ほんとはすごくお金持ちなのよ、とか、いやいや見てのとおりの貧乏なのさ、とか……

”お嬢さん”と呼ばれていたのは、結婚していないからだ。
彼女は、1919年にサラエボから母親とともに引っ越してきた。母親は、ふつうに人付き合いをする人だったが、二年ばかりで死んでしまった。以来、同居人はなく、訪れる人もなく、世間とも交わらず、お嬢さんは、サラエボから送られてくる家賃と貯蓄で暮らしていた。
彼女にとって倹約は美徳だった。服や靴下を繕って、繕って、繕って、繕いすぎて小さくなり、体に合わず、不具合極まりなくなっても、それは倹約の証であり、大いなる悦びとなるのだった。

1935年の2月のある日、燃料をケチって、細々と薪を燃やした暖炉の前で靴下を繕いながら、お嬢さんは自分の人生を回想する。死が近くなると、走馬灯のように過ぎし日が脳裏を駆け巡るという、アレである。

お嬢さんの父親は、セルビア人の高名な商人だった。ボスニアの田舎町に生まれたが、オーストラリア領となったサラエボに出て、サラエボの旧家の娘と結婚し、商売で大成功を収めたのだ。
大好きな尊敬する父親だったが、彼女が15歳の時に死んでしまう。
借金のため破産して、病気になって……
いまわのきわに父親は愛する娘をベッドの脇によび、ながいながい教訓をいい遺す。

収入はあてにならないが倹約はおまえを裏切らない、他人のことにはかまうな、利己主義に徹しろ……
父親の遺訓を要約すれば、そんなところか。

お嬢さんは、敬愛する父親の遺訓をかたくなに守りとおした。
サラエボで高利貸しや不動産の売買をして、そこそこうまくいっていたのだが、1914年、サラエボ事件からセルビア人への迫害が始まる。そして、第一次世界大戦へ……


読み終えてから、世界地図をつくづくとながめた。
サラエボは、現在はボスニア・ヘルツェゴヴィナの首都。
しかし、お嬢さんが高利貸しをしていた1910年代は、オーストリア・ハンガリー帝国に占領されていた。
ベオグラードは、現在はセルビアの首都。
しかし、お嬢さんがサラエボから逃れていった1919年は、ユーゴスラビア王国の首都。
作者のイヴォ・アンドリッチがノーベル文学賞を受賞した1961年は、ユーゴスラビアは社会主義連邦だった。

戦争や内紛に翻弄され続けたバルカン半島の人々。
国家や政治体制が代わるたびに、大切な財産が消えてなくなったり、貨幣が紙くずになったりしたこともあっただろう。
自分の身と財産は自分で守るしかなかったのだ。
お嬢さんは、父親の遺訓どおりに、大戦中もうまくたちまわったといえなくもない。

死ぬ間際、お嬢さんは壁に掛けた黒いコートを強盗と見まちがえた。
彼女は、自分の財産が強盗に奪われることを死ぬほど悔やんで、息絶えたのだった。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:559 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

素晴らしい洞察:1票
参考になる:31票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2021-05-05 16:52

    >自分の財産が強盗に奪われることを死ぬほど悔やんで、息絶えた

    なにもあの世までお金をもって行けやしないのにね。どこかの書評にお金を盗られずに死ぬには、家を担保に借金をして、それであの世に行けば誰にも盗られやしないってことが書いてあったなぁ。

  2. 紅い芥子粒2021-05-05 17:05

    ああ、それいいですね。家を担保にしておけば、後に残った人にも迷惑かけないし。死ぬときは、さっぱりと逝きたいものですね。

  3. noel2021-05-05 17:12

    知り合いのご老人たちの家族では、いままで音信もなかった兄弟がたちまち集まってきて、いや、それはダメだとかなんとか、少額な財産であっても、モメるそうですよ。なにも残さないで死ぬのが一番です。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『サラエボの女』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ