書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
「天気はどうだい」「よく晴れているよ」
太平洋にゆっくりと漂流する巨大なゴミの渦があるそうだ。それは島になり、海を漂い、ある時台湾島に衝突する。
海岸は海に飲み込まれ、飲み込んだ海は色を変え、悪臭を放ち続ける。
海と陸の境界のないゴミのシチューみたい。そこに、環境問題、自然災害、信仰までも混ざりこんで、ぐつぐつと泡立つようだ。

この大鍋に翻弄されながら、人びとはなんとか暮らしを続けている。
登場人物は皆、置いてきぼりにされた人たちだった。一人ぼっちで舟に乗って漂っているように見える。
海の人、山の人、先住民族、外国人、大学教授、反商業捕鯨活動家、マッサージ嬢……
読んでいると、私も複眼で彼らを見ているような気持になる。
複眼の、それぞれの単眼レンズに、それぞれの人(が舟に乗って漂っている様子)が写る。
ゆらゆらと漂って、近づいたり、離れたり……重なりそうで重ならないのを眺めている。

起きている事は深刻で解決の糸口もない。
のだけれど、この安らぎはいったいどこからくるのだろう。
台湾の先住民族の知恵、だろうか。
遠い太古から受け継いできたこと、その理由や意味さえすっかり忘れてしまってもなお、残っている神話的エネルギーが静かに人の中に染み入ってくる。

不思議な複眼人の存在は死者に寄り添う。
その対極のような存在が、ゴミの島に乗ってやってきた少年アトレで、生者に寄り添う存在と思う。

アトレは、太平洋の浮島に住むことを余儀なくされた、文字を持たない民族ワヨワヨ人の子だ。
小さすぎて資源のない島では、次男たちはある年齢になると海に漕ぎだし、戻ることは許されない。アトレもそうして島を出た次男の一人だが、ゴミの島に漂着して生き延びたのだった。
ワヨワヨから海に出ていく人たちは死を覚悟しているのだろうが、アトレが見詰めているのは生のように思える。

途中、思いがけないことが明らかになるが、動揺している私が間違っているのではないかと思うほど、物語は平らに過ぎていく。

「天気はどうだい」「雨になるよ」と人びとは言うけれど、ワヨワヨ島ではどんな天気であれ答えは「よく晴れているよ」だ。
「よく晴れているよ」が神話の始まりのような気がする。

私は本を読みながら、得も言われぬ美しい歌声を聴いている。
それぞれが自分自身の物語を語るのを聴いている。
物語が寄り集まって新しい神話になっていくのを聴いている。
歌と神話とを引いているのはきっと海を行く少年だ。


掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1738 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:11票
参考になる:19票
共感した:4票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2021-07-10 07:50

    >海と陸の境界のないゴミのシチューみたい。そこに、環境問題、自然災害、信仰までも混ざりこんで、ぐつぐつと泡立つようだ。


    ぱせりさんは、感性の詩人ですね。出だしから圧倒され、その文体に引き込まれました。ところで、中国語はわかりませんが、「よく晴れているよ」の現地語は直訳すればどんなふうになるのでしょう。ニホンゴなら、「いい天気だよ」、英語なら"It's very fine."もしくは"It's sunny."でしょうか。中国語のそれもそれだとすると、日本語の訳者の感性もまたとてもすぐれていると感動しました。

  2. ぱせり2021-07-10 09:52

    noelさん、原文がどういうものなのか、私などにはとてもわかりませんが、大変美しい日本語だと思います。大切に読みました。

  3. noel2021-07-10 11:43

    わたしが個人的に日本語が美しいのは、その「~ている」系の言語生理にあると思っています。この「○○ている」というのは、例えば「あのひとは丸々しているね」とか「ふてぶてしいね」というときの語感に似て、とても日本語的だと思うのです。おそらく英語にはそうした状態を動詞的に表現する言語生理はないと思います。ま、この辺りはややこしいので、これくらいにしておきますが……。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『複眼人』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ