書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
知識人・中島敦の底力
中島敦の短編集。
ちょっとおもしろいセレクションで、「狐憑(きつねつき)」「木乃伊(ミイラ)」「文字禍(もじか)」「牛人(ぎゅうじん)」「斗南先生(となんせんせい)」「虎狩(とらがり)」の6編を収める。
中島敦といえば、流麗高雅な漢文調の文章が思い浮かぶが、それも知識人一族の中に育ち、漢文の素養があってのこと。祖父も伯父たちも漢学者、父は漢文教師、生母・継母・伯母も教師。とにかく教養を叩き込まれていなければ、自分の手であれだけの作品を生み出すことなどできないのだろう。敦の強みはその上に、英語も学び、世界への目が開かれていたことだ。遠く、ギリシャ、エジプト、メソポタミアまで。時を超え、それらの地で栄えた古代文明まで。

最初の3編は、古代オリエントを舞台とする。ホメロスの故事やヘロドトス『歴史』の一節が引かれ、物語の雰囲気を盛り上げる。
「狐憑」は、ある事件がきっかけで語り部・詩人となった男に起こる悲劇。
「木乃伊」は、エジプトに攻め込んだペルシャの将軍に呼び覚まされるある「記憶」。
「文字禍」は、”文字の霊”に取りつかれた学者が主人公。彼は、文字の精霊が人類を滅ぼそうとしていると思い込んでいる。だが、他の誰もそんなことは信じない。文字を見詰めるあまり、何だかそれが今でいうゲシュタルト崩壊のように崩れ始めるのだが、崩れていくのはそればかりではなくて・・・といったお話。
いずれも奇妙な味の怪異譚の趣。

「牛人」の舞台は古代中国で、中島お手の物の一編。
大夫(小領主)の庶子で、愚鈍と思われている男。色黒で背が曲がり、身体は大きい。全体として牛によく似ている。大夫に忠実で、側に常に付き従う。だが、大夫が病に倒れた後、次第に牛人の邪悪な顔が姿を現す。
ぬぼーっとした牛人の不気味さに背筋が冷える。
直接関係はないが、「件(くだん)」(顔が人、体が牛の妖怪。重大な事柄について予言をし、それは必ず当たると言われている)も少し思い出させる。

最後の2編は私小説風。
「斗南先生」とは、敦の伯父、中島端のこと。作中では敦は三造の名になっている。端は、学はあるが偏屈な老人であった。三造はなぜかこの伯父に気に入られ、その世話に駆り出される。老人のわがままに振り回され、しかし彼の中に自分に似た気質を見る。知識人ではあるけれど、ある種、不遇というか、世に珍重はされていない、個性の強い老人が活写される。
「虎狩」は子供の頃の思い出を含む。敦は少年時代を京城(現在のソウル)で過ごしている。その時、親しくしていた朝鮮の少年と出かけた虎狩の話。思春期の少年の交友と微妙な心の揺れ。そして臨場感のある虎狩。さて、どこまで実体験に基づくのかはわからないが、「山月記」の虎は、リアルな虎を知ってこその描写なのかもしれない。

いずれも佳品。知識人、中島の底力に唸る。
早逝が惜しまれる。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1828 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:5票
参考になる:28票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ぽんきち2021-07-12 09:01

    カドフェス2021の作品です。

    2021年夏文庫フェアに挑戦!(1) カドフェス:https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no401/index.html?latest=20

    ご参加、大歓迎です♪

  2. カドブン編集部2021-07-14 15:55

    著者についてのご説明はもちろん、読みどころや面白さの表現が絶妙でとても読みたくなりました!素敵な書評をありがとうございます!

  3. ぽんきち2021-07-14 17:31

    お読みいただきましてありがとうございます♪

    (楽しく読んだ勢いで書いてしまい、コメントいただいて読み直したら、いくつか誤字・誤変換があったのに気づきました。お恥ずかしや(^^;))

    カドフェス読書会の方もまたお立ち寄りいただければ幸いです☆

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『文字禍・牛人』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ