書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
もし一人の人間が、まっぷたつに断ち割られ、「良い心」だけの半分と、「悪い心」だけの半分になってしまったら? そんなもしもの物語である。
いつの話とは書かれていない。昔の話である。

メダルト子爵は、トルコとの戦争に従軍し、砲弾に当たって、体を縦にまっぷたつに断ち割られてしまった。 子爵はまだ若い。初めての従軍だった。

心臓はどうなったのかと思うが、右半身だけ助かって、故郷の領地に帰ってきた。
フード付きのまっ黒なマントに身を包んで。

輿に乗って帰還した半身だけの領主を見て、領民たちは、どれほど驚いたことか!
しかも、半分だけになった体には、「悪い心」しか宿っていなかった。

息子に爵位を譲って従軍させた父は、悲しみのあまりか後悔のあまりか、愛する小鳥たちと鳥小屋に閉じこもって死んでしまった。

「悪い子爵」のいちばんの犠牲者は、なんといっても領民だった。
ささいな罪で、吊るし首の刑に処せられた。
悪法や重税に物申した者は、家に火をかけられた。

メダルト子爵の悪意は、物語の語り手である「ぼく」にも向けられた。
「ぼく」は、子爵の甥で、当時まだ7,8歳の子どもだった。
「悪い子爵」は、あるときは毒キノコで、あるときは谷川の丸木橋に細工して、幼い「ぼく」を殺そうとした。

子爵の悪意は、彼を赤ん坊のころから育ててくれた乳母にも向けられた。
乳母は、子爵の冷酷非情で粗暴なふるまいを恐れず非難した。
むかついたのだろう、子爵は、彼女の寝ている召使いの棟に火をつけ、焼き殺そうとした。
焼殺に失敗すると、乳母をらい病者たちの村に追放してしまった。
彼女がらい病ではないことはあきらかだったのに。
村にたった一人の医者は、子爵を恐れて、彼女をかばうことさえしなかった。

そんな「悪い子爵」を恐れないのは、ジェルビードの丘のユグノー教徒の人々だけだった。フランスから逃げてきて、不毛の土地を開墾した人々。彼らは、強い団結力で、子爵に対抗する。その気になれば、子爵を殺すことだってできるのに、そうしないのは、彼らがまともだからだろう。

さて、「悪い子爵」にも、人を恋する気持ちはあった。
見染められたのは、牧場の娘パメーラ。
彼女の行く先々には、半分に切り取られた花や、羽が半分ちぎられた昆虫の死骸が散らばっている。
子爵の恐ろしいプロポーズを振り切り、パメーラは逃げる。お気に入りのカモとヤギをつれて。もっと恐ろしいのは、彼女の両親が金に目がくらんで、悪い子爵に娘を売ろうとしたことだ。

このまま「悪い子爵」が死ぬまで、おぞましい話が続くのかと思いきや、そうはならなかった。
粉々になったはずの、左半分の「良い子爵」が帰ってきたのだ。

「良い子爵」は、とにかく優しくて善良で……
「良い子爵」の施す善行に、人々は涙して喜んだ……かというと、そうでもない。
ある人にとってありがたいことが、別の人には迷惑だったりするからだ。
「良い子爵」が良いと信じて押し付けることが、人々には有難迷惑だったりするからだ。

おもしろいのは、「良い子爵」も「悪い子爵」と同じ女性を好きになったこと。
そりゃそうだ、正反対でも、同じ人だものね。

半分の子爵たちは、落ち着くところに落ち着いて、まあ、めでたしめでたしで終わるんだけど……

気になるのは、語り手の「ぼく」のことだ。
子爵の駆け落ちした姉の子で、みなしごの「ぼく」。
空気のように自由だった とぼくはいうが、それは、ひとりぼっちだったということ。
「悪い子爵」が帰還した時、7,8歳だったぼくは、物語の終わりごろは 青春の入り口 に来ていた。キャプテン・クックの船で海に出ていくのが望みだったが、かなわなかった。
船が出て行ったとき、「ぼく」は知らずに森の木の根元で、おとぎ話を作っていたのだ。

「まっぷたつの子爵」は、きっと大人になった「ぼく」が作った物語なのだ。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:559 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

読んで楽しい:11票
参考になる:23票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『まっぷたつの子爵[新訳]』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ