書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

たけぞう
レビュアー:
思い出のある街。どうしても寂しくなりますね。
岸本佐知子さんは、オモシロエッセーの名手です。
今回はどんなお話かなと期待して手に取りました。

思い出のある街を再訪するお話でした。
東京から神奈川にかけての海沿いの街が多く出てきます。
わたしも神奈川の海方面に長く住んでいましたので、
土地勘のある話が多くて気持ちが上がりました。
ただ、昔のものがなくて寂しいとか、さびれていてわびしいなどの想いとかを
強めに感じてしまいました。

ノスタルジックなお話が多いので、引越しの多い人は
胸にくるものを感じながら読めると思いますよ。

ふと思ったのですが、自分が住んでいる街で古い店が新しい店に替わると、
寂しい気持ちと次の店への期待が入り混じりませんか?
そして、新しい店のある風景にすぐに馴染んでしまい、
便利になったよねと気持ちが切り替わっているのではないでしょうか。

ノスタルジックとは、自分が離れてしまった場所や、
取り戻せない原風景など、なくしてしまうことに対してせつなさを
感じているのではないかな、そんなことを考えてしまいました。

著者は実際にその場所に行き、話を聞き、写真を撮ってそのときの気持ちを
章の一つ一つにまとめています。

横浜という章があります。
自分の生まれが、横浜の寿町というドヤ街だと思い込んでいて、
ワイルドさをちょっぴり誇りに感じていた著者。
お母さんが著者がそんなことを書いている記事を読んで、
違うわよ、長者町だよと連絡してきました。
そちらのほうが雰囲気がよかったみたいなんですよね。
住まいはJRの桜木町近くの運河沿いにある社宅なので、
どちらの産院も近いエリアなのですが。

JR鶴見線の海芝浦も出てきます。やっぱりね。
鶴見線に乗ると、首都圏とは思えない独特の異空間感が味わえて、
そのラストステージを飾るのにぴったりの駅なのです。

京急のYRP野比も、ずっと気になっていました。
三浦半島の終点手前の駅で、アルファベットの駅名は個性的です。
この本で、ヨコスカ・リサーチ・パークという企業の研究所エリア名を
冠していると知り、すっきりしました。
YRPの謎を探るべく、そのために出かけた著者。
出不精なのでなかなか大変だったみたいです。

OL生活が合わなかった黒歴史時代にも触れられています。
とても迫ってくる文章で、興味深く読みました。
こうして才能が開く場を見つけられて、本当によかったと思います。
人生はいろいろだなという思いを新たにしました。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
たけぞう
たけぞう さん本が好き!免許皆伝(書評数:1466 件)

ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。

自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。

読んで楽しい:9票
参考になる:17票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. toribakohouse2021-05-03 09:55

    この本ちょうど積読してあって(笑)、自分も横浜の京急沿線に住んでいたのでYRP野比ってなんだよってみんなが気になっていたのはよくわかります。
    あと、急に工事中とか空き地になって、あれっ前は一体何が建ってたんだっけと全く思い出せないこととか結構あったりしますよね~

    しかし、あの500人以上の世界各国のおねいさん方が並んでいたという伝説の通り(これは黄金町でしたっけ?)とかいかがわしい時代にそこに立ち会えなかったのは少し残念な気もしますね。

    まあ、いずれどこもきれいに洗浄されてどこにでもあるどこかになってしまうんでしょうけどね。

  2. noel2021-05-03 15:32

    東京や神奈川に限らず、長らく住んだ街への思いはその場を離れて初めてノスタルジックなものに変容するのですね。わたしも生まれ故郷には思い入れがたっぷりとありますが、もう70年以上も昔のことなので、歴史に属する類の郷愁なのかもしれません。

  3. たけぞう2021-05-03 17:35

    >toribakohouseさん
    京急線ユーザーですか! 土地勘のある話が結構ありますよ。お楽しみに。
    ところで、500人以上の世界各国のおねいさん方,,,残念ながらわたしはピンときていませんが、黄金町ならば可能性がありそうな気がしますね。雰囲気は分かりますもん。

    >noelさん
    ノスタルジーの本質について、本を読んでいてなんとなく分かった気がしました。生まれ故郷に行かれると、なんともしみじみすると思いますよ。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『死ぬまでに行きたい海』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ