書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

DBさん
DB
レビュアー:
コンピューターと創造性の本
マーカス・デュ・ソートイは『素数の音楽』を読んだことがありますが、数学者のソートイとレンブラントに何の関係があるんだろうと思って手に取りました。
読んでみたらAIは創造性という人間の能力を持つことができるかという本で、タイトルになっているように美術や音楽、文学、そして著者の専門である数学の世界へと挑戦するAIを紹介しています。

最初に登場するのは世界最古とも言われる囲碁のゲームで、人間の囲碁チャンピオンを打ち負かした「アルファ碁」というAIを生んだディープマインド社のハサビスとそのチームの話です。
ハラハラするような対局の様子を楽しみながら、ゲームに勝てるアルゴリズムを組んでいく方法がわかりやすく説明されていて面白い。
「DeepBlue」が人間のチェスチャンピオンに勝利したのが1997年、そして2015年にコンピュータが人間に打ち勝つことが最も難しいと言われていた囲碁においてもAIが勝ったのだ。

ゲームにおいて人間を超えたAIが、今度は創造性を持つことに挑戦するのもプログラマーとしては興味深い命題だろう。
絵画の分野でレンブラントが選ばれたのは作品の枚数が多いので十分なデータが得られるだろうということだったようですが、レンブラントの346枚の絵をアルゴリズムで調べて、それをもとに三十代から四十代の髭がある白人男性の肖像画をAIに描かせてみたそうです。
結果はレンブラント派のような作品が仕上がったが、レンブラントの魔法を持ってはおらず本物のレンブラントの傑作すべてに向き合ったときに人が感じるという「レンブラントの身震い」を引き出すことはできなかったそうだ。
それでも絵画の世界が数学的なのはよくわかった。
面白かったのは、筆者が妻に誘われてゲルハルト・リヒターの展覧会に行き、「4900Farben」という作品を数学で解き明かそうと夢中になった話です。

音楽の方ではバッハの作曲に対抗しようとしたAIの話が出てくる。
音楽の中に隠れているアルゴリズムの話も面白いが、それよりも大バッハと息子のCPEバッハとのフルードリヒ大王の前での才能合戦の方が面白かった。
文学ではアルゴリズムがデーターベースを探し回ってゼロから理解を得ようとする『ザ・シーカー』という物語を書いているそうです。
やはり作家は自分自身を書くというのは本当だと思った。

ソートイ教授の研究しているシンメトリーの話や素数の話、それに同僚のアンドリュー・ワイルズ博士が証明したフェルマーの最終定理の話も出てきます。
ソートイ教授が「ゲーム・オブ・スローンズ」ファンだってこともわかってしまった。
なんでも物語の最初の方をアルゴリズムで分析した結果重要な人物としてサンサ・スターク、ティリオン・ラニスター、そしてジョン・スノウが上がったという。
数学の時間にこんな話が出てくれば、もう少し数学も好きになったかもしれない。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
DB
DB さん本が好き!1級(書評数:2033 件)

好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:4票
参考になる:24票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 入鉄炮出女2022-01-19 11:21

    はじめまして。
    面白そうだったので早速購入してしまいました。読むのが楽しみです。AIで絵を描くアプリなんかがあって、それにはダリ風とかあるんですけど、ちっともダリ風には見えないです。まあフリーアプリだし、こんなものかも?某黄色いピカピカ言うキャラクターや、キノコを食べると大きくなるカートゲームもこなすイタリア兄弟とかをキーワードに入れると、なんだか悪夢のようなものが出来上がって震えちゃいました。

    リヒターの4900 Colorsはケルン大聖堂のステンドグラスにもなっています。最初はどうなんだと思っていたんですが、行って実際みるとおおお〜てなりました(笑)

  2. DB2022-01-19 20:53

    こんばんは。
    アルゴリズムで判断させると本の値段が天文学的な数字になる謎や、前にニュースになった黒人をゴリラと判定してしまう謎、たまにSNSとかで投稿した写真が引っかかってしまう理由とかも書かれていて面白かったです。
    ぜひ楽しんで読んでいただければと思います。

    ケルン大聖堂のステンドグラス、ネット写真で見てみました。
    なかなかカラーモザイク感が強いですが、実際に見るとまた印象が違うんでしょうね。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『レンブラントの身震い』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ