書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
カラフルな装丁と明るいタイトルに騙されるな!ゾクッとダークな大人の味わい!!
サンクリストバルで命を落とした三十二人の子どもたちのことをたずねられたとき、相手の年齢によって私の答えは変わる
こんな不穏な滑り出しで始まる物語は、ジャングルと川をかかえる亜熱帯の町サンクリストバルを舞台にしている。

1995年1月、その町で32人の子どもたちが亡くなるという衝撃的な事件が起きた。
事件から22年後、当時、町で社会福祉課の職員として働いていたがために、一連の事件に翻弄された男性が、事件の背景や人々の心情をクロニクル形式で書き連ねたのが本書である。

その子どもたちが、どこからきて、いつ頃から町に入り込んでいたのか、特定することは困難だったようだ。
当時も今もいろいろな説がとびかったが、初めのうち、先住民族ニェエの子どもたちに紛れていたのだろうという説が最もありそうにおもわれた。

つまるところ、ニェエの子どもが町の交差点で信号待ちの車に近づいて、野生のランや檸檬を売る姿は見慣れた光景であったし、その子どもたちが、泥だらけの顔をしていたり、ボロをまとっているのまた、ごくごくありふれたことであったから。

けれども、町の人々はやがて、気づき始める。
その子どもたちがみな、聞き慣れない言葉を話していることに。
やがて路上で人を襲いはじめ、スーパーを襲撃するにいたって、人々はようやく、子どもたちの存在を無視することができなくなったのだった。

つかまえようと思っても、不意に現れて夜の夜になると忽然と姿を消す。
いつ、どこから彼らはやってきたのか、いったい誰なのか、知っている大人はいなかった。

そしてまた、一人、二人と、今度は町の子どもたちが姿を消し始める。




カラフルな装丁と、きらきら光るタイトルにすっかり騙されて、読み始めたら、なんとも風変わりなサスペンスだった!?


まさかこれ、本当にあったことではないよね?
実際の事件をもとにしているとか?
などと、思わず考えてしまうほど、妙にリアルなのは、22年経ったといいながらも未だ思い出すたびに感じずにいれらない語り手の動揺が伝わってくるかのような筆運び故か。
いやそれだけではないだろう。

差別や貧困や社会的不平等といった、人が思わず目を背けてしまいがちなあれこれが、鮮やかに描かれているせいかもしれない。

掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:4票
参考になる:31票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2021-01-05 19:31

    遅ればせながら、ようやく新年初投稿にこぎつけました。

    例年になく静かな年末年始で、今度こそ積んであるあの本やあの大作を読もう!と思っていたはずなのに、気がつけば休みが終わっていて、心なしか目の前の山が高くなっているような!?

    こんな私ですが、皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

  2. hacker2021-01-06 02:06

    これも面白そうですね。いつも興味深い本の紹介ありがとうございます。

    今年もよろしくお願いいたします。

  3. かもめ通信2021-01-06 17:31

    hackerさん!こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    スペインの作家さんですが、舞台はスペイン語圏の中南米のどこかか?と思われる架空の町です。
    とっても雰囲気のある物語なので、ぜひお試しください。

  4. hacker2021-01-06 17:39

    今日、近所のローカル本屋に行ったら、あったので、買いました!近々読みます!

  5. かもめ通信2021-01-07 07:06

    東京創元社の新刊ですから、入手困難ではないのでしょうが、ご近所の本屋さんで現物を手にすることが出来るのはうらやましいです。

    田舎にいるとどうしてもネット情報に頼って、取り寄せするしか方法がないので。
    そうやって情報収集をはじめると、読みたい本が続々出てきて、収拾がつかなくなってしまいがち。

    今年は少し落ち着いて、じっくり腰を据えて読むスタイルを確立したいと思うのですが……さて、どうなりますことやら。

  6. hacker2021-01-07 08:39

    「読みたい本が続々出てきて」というのは、ネットサーフィンをしていると、わたしもそうなります。今は映画館に行かないようになってしまいましたし、テレワーク中心のこともあって、読書の時間が増えていますが、かもめ通信さんの書評は何を読むべきかという点でとても参考になります。

    あと、'Support Your Local Bookshop' をモットーにして、今年は行きたいと思います。

  7. hacker2021-01-08 11:22

    読みました!いささか辛口の書評にはなりましたが、作者が訴えたいことは分かります。お時間のある時にのぞいてみてくだい。

  8. かもめ通信2021-01-08 14:43

    読ませて頂きました!
    なるほど~勉強になります。
    改めていろいろ考えさせられました。

  9. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『きらめく共和国』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ