書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
どんな社会啓発本よりも、迫ってくるものがある!?
この本のことは
いつも豊富な話題で楽しませてくれる翻訳家の村井理子(@Riko_Murai)さんと
双葉社 翻訳出版担当(@ftb_honyaku)さんのツイートで知った。

“前オバマ大統領も絶賛!”という謳い文句は正直どうでも良かったが、
現代のメイド生活がどんなものかチラッとのぞき見するくらいのつもりで、
Kindleサンプルを読みはじめたら捕まった。

Kindleのサンプルの量は本によってまちまちで、
中には目次だけしかみせてくれないようなものもあるのだが、
これはもうびっくりするほどの読み応え。
すっかり入れ込んでしまってから、
「この先はお買い上げください」と言われたらポチるしかなかった。

これだけの量を無料で読ませるなんて、
中味に相当自信がないとできないことだと思ったから迷わず購入したのだが、
読了までにはかなり時間がかかった。
それは決して面白くなかったからではなく、
むしろぐいぐいと読ませる筆力でどんどんのめり込んでしまい、
あまりにのめり込みすぎたがために
辛すぎて一気に読むことができなかったのだ。


シングルマザーのステファニーは
わずかながらの公的援助と、
他人の家の清掃をするメイドの仕事をして働いて得た少ない賃金で、
娘のミアとともに雨風しのげる家での暮らしと
ミアのお腹を満たすことができる食事をとらせるために必死だった。

クライアントの家に赴き、
流しに放置された汚れた食器を片付け、乱れたベッドを整えて、
排水口に詰まった陰毛を取り除く。
目にするのは汚物だけではない。
飾られた写真や、使われた形跡のない部屋、洗面台に並べられた薬など
その家で生活している人々の人生の一端をも目撃しながら働いている。
悲しげだったり、イライラしていそうだったり、
どの家もなんらかの問題を抱えていそうだ。
彼女が実際にクライアントと顔を合わせることは滅多にないが、
掃除をしながら彼らについて思い巡らす時間はたっぷりあった。

もっとも、洗面台をごしごしこすりながらも、
子どものことが頭を離れないこともしばしばだった。
仕事に赴くために具合の悪いミアを半ば強引に託児所に預けることも。
なにか困ったことがあるたびに、
ミアの父親に引き渡しを求められるのではとビクビクしてもいた。

どうしようもなく追い詰められてパニックになったときには
仕事場のバスルームに駆け込んで落ち着こうとする。
(愛している。愛している。私はあなたを愛しているから。)と
自分で自分を抱きしめながら。


そんな風に必死になって、少しでも生活を良くしようと
心も身体も酷使して働いても
収入が増えて規定を少しでも上回ると公的援助が削られて
かえって家計が苦しくなったりもする。

読んでいてなによりも辛いのは
彼女よりちょっとばかり幸運な人々からステファニーに向けられる敵意だ。
たとえばスーパーマーケットのレジで、
フードスタンプを使って支払おうとする彼女のカゴの中身を、
他の買い物客が批判的な目で覗き込む。
とある年配の男性は、
まるで自分が個人的に彼女の買い物の代金を支払ったかのように
「気にしなくていいぞ!」と大声で言う。

だが実際のところ
そうした敵意は彼女にだけ向けられているわけではない。
たとえば、
彼女がフードスタンプを利用しているなどとは思いも寄らないらしいクライアントが
スーパーで会ったスタンプ利用者へのいわれのない偏見を口にする。
そのクライアントは
フードスタンプを使うような人たちは
働く気もない有色人種の移民のはずだと思いこんでいて、
目の前にいる白人メイドの生活ぶりなど想像したこともないのだ。
そしてまたフードスタンプを利用するにあたっても、
様々なハードルがあることも知らないのだ。

フードスタンプをめぐるあれこれが、
今、日本で生活保護に向けられている攻撃と重なる。

この本、本当にすごい。
どんな社会啓発本よりもリアルにせまってくる。

私は自分のことを生保をはじめとしたあれこれに
一定の理解がある人間だと認識していて、
偏見が全くないとはいわないが、
偏見を持たないよう努力をしてもいると思っていたが、
この本は、そんな私の中に潜む様々な偏見をもえぐり出す。

結局のところ彼女は作家になって、どん底の生活から這い上がる。
人は彼女のことを幸運な女性と呼ぶだろう。
けれどもその裏にはもちろん、沢山の努力があった。
そしてもちろん世の中には必至に努力を重ねても運に恵まれない人もいる。

あるいはこの瞬間にも誰かが運に見放されて、
DV男から必死の思いで逃げ出して
進学するつもりだった大学を諦め
たったひとりで子どもを育てることになるといった
思いも寄らなかった人生を歩み始めることを
決断せざるをえなくなっているかもしれない。

おそらく他者を思いやる気持ち以上に
私たちに必要なのは想像力だ。

あるいはもしかすると、
その不運は自分や自分の大切な人に
降りかかってくるかもしれないのだと。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2233 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:2票
素晴らしい洞察:3票
参考になる:32票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. hacker2020-10-12 07:19

    う~ん、この本も気になりますね。コロナ媧で家にいる時間が長くて、映画を観る本数が減った分、読書量が増えているのですが、ツンドク山脈のおかげで、自室がそろそろ寝る場所がなくなりそうです。

  2. かもめ通信2020-10-12 07:22

    いやーこれは、やられた!という感じの本でした。
    現在進行形の体験談をもとにしているだけにに最後がちょっと駆け足なのが残念と言えば残念ですが、私の中では今年のベスト10入り間違いなし!の1冊です。

  3. hacker2020-10-12 07:25

    は~い、ツンドク山脈に入れることにします。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『メイドの手帖 最低賃金でトイレを掃除し「書くこと」で自らを救ったシングルマザーの物語【Kindle】』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ