書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
写楽の史実に迫ろうとしたわけではない。稲荷町の名もない役者だった一人の若者に、東洲斎写楽という、うたかたの夢のような名前を与えてみた。そんな物語だ。
1994年に単行本で刊行され、26年経って、ようやく文庫化された。

20年ぐらい前に図書館で借りて読んだことがある。
いつのまにか図書館でもみかけなくなったので、文庫化は、うれしい。

印象に残っているのは、遊芸の女乞食の集団に混じって、片足の不自由な女装の若者が、杖を巧みに操りながら、くるくるとあでやかに舞う姿。
さて、幻の絵師、東洲斎写楽とは……


世は、寛政の改革のまっただ中。

稲荷町(大部屋)で雑居する一人の役者が、舞台の上で、片足の甲を砕いた。
彼は、とんぼを切るのがだれよりも得意だった。
「とんぼがうまい若いの」と、市川團十郎から目をかけられていた。
それを稲荷町のなかまから、ねたまれたのかもしれない。
仕組まれたのか、彼自身の不注意か。
梯子の上で立ち回りをする団十郎の、その梯子の脚が、梯子を支える彼の足の甲を踏んだのだ。
片足の甲の骨を砕かれた彼は、稲荷町を去り、遊芸の女乞食の長屋で養生する。
深手を負った足は、傷ついたまま固まった。

七つのときから中村座で売り子をしていた彼だが、大道の砂絵師だった母の記憶がある。
てすさびに描いた役者の首絵が、たまたま蔦谷重三郎の目に留まった。

蔦谷重三郎は、地本問屋の主人。
戯作者や絵師。多くの若い才能を見出し、寄宿させ養い、育て上げてきた。
それが絵や戯作の肥やしになると思えば、金を出して吉原通いもさせてやった。
喜多川歌麿、山東京伝、滝沢馬琴、十返舎一九……
すでに名を成し人気者になった絵師や戯作者、才能はあるがまだ何者でもない絵師や戯作者の卵たち…… 教科書で名を知っているあの人この人が、蔦谷重三郎のまわりに集まっている。
松平定信の奢侈禁止令で、美人画や戯作さえご法度とされた時代だが、重三郎は、投獄されても負けない。

重三郎は、彼をよびよせ、役者絵を描かせる。
役者の性根まで知り尽くした彼の、誰にもまねできない、毒さえ含んだ役者絵を……

作者は、写楽の史実に迫ろうとしているわけではない。
稲荷町の名もない役者だった一人の若者に、東洲斎写楽という、うたかたの夢のような名を与えてみた。
そんな物語だ。

蔦谷重三郎が重い卒中に倒れ、写楽の名も水に浮かんだ泡のように消えた。

重三郎の葬列とすれ違う、遊芸の女乞食の列に、足の不自由な女姿の若者がひとり。

「お気に召したら 千両 万両」

にぎやかにはやす、はりのある男の声が、本を閉じてからも耳に残った。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:559 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

読んで楽しい:6票
参考になる:32票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『写楽』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ