DBさん
レビュアー:
▼
ペストに襲われた町の話
コロナで『ペスト』に再ブームという話で、このタイトルの本がカミュだけでなかったことを知り読んでみました。
ロビンソン・クルーソーで有名な作家ですが、このペスト禍を描いた作品も人間の本質を見事に描き出していた。
物語は1665年にペストに襲われたロンドンを舞台としています。
オランダでペストが流行っているという噂からはじまり、とうとうロンドンのロング・エイカーで最初の患者が死亡する。
チャールズ二世の王政復古の直後の話だが、宮廷は早々とオックスフォードに逃れてしまっていた。
そして宮廷だけでなく金持ちの人々もロンドンから田舎を目指して家財道具もろとも避難していく。
徐々に広がり死者が増えていくようすは、まさしくコロナのニュースに重なるものがある。
主人公は馬具商の独身の男性で、ロンドンに屋敷も店も倉庫もあるということでなかなかその全てを捨てて田舎へ逃げ出す決心はつかないようです。
妻子のいる兄は疎開することにして弟にも熱心に勧めてきたが、馬が借りれなかったとか従者が逃げてしまったとかでロンドンを離れる決心がなかなかつかない。
結局ロンドンに残る決意をして、ペスト禍の状況を語っていきます。
すでに田舎へ行ける人は出ていってしまっていて、残るのはロンドンでないと生活していけないような人々ばかり。
それも多少の余裕があれば食料を買いだめして家に籠城という手段も取れるが、そんな金もない人は毎日その日の食料を買うために出ていっては疫病を持ち帰っていた。
一家の誰かがペストにかかると、監視人がついて一家もろとも家に閉じ込められてしまいます。
家族ならまだしも女中や雇い人が病気にかかったときには、その家に住む者はどうにかして家を抜け出そうと工夫を凝らす。
その結果さらに疾病が広がっていくという。
ロンドンから逃げ出した者にもやはりペストは潜んでいたようで、人の流れに従って病魔も広がっていく。
死者が増えるにつれて道端に遺体が放置されていたり、大きな穴を掘ってその中に何千体という遺体を埋めるだけという処置が取られたりと凄惨な光景が日常となる。
記録係を自ら任じたのか、語り手である主人公もこの墓穴見物へ出かけます。
そこで妻子の埋葬を見て取り乱した紳士の姿を目撃するのですが、まあ重機で処理しないだけましなのかも。
そして未だペストには襲われていない人たちも、あらゆる商売が止まることで仕事がなくなり困窮していく。
仕事がなくなりロンドンを逃げ出しても、誰も泊めてくれる場所も食事も与えられることはなかった。
そうした困窮者に金や仕事を与えるために市長は頑張っていたが、その市長を助けたのは困窮者達がペストで次々に亡くなっていったことだというのは皮肉な事実だ。
病気にかかってしまった患者も、痛みや高熱による譫妄なのか夜中に町を走り回ったり、他人に病気を移そうとするといった行動が散見されていた。
作者はこれを狂犬病のように病気のせいで精神がおかしくなってしまうのかもしれないと語る。
非科学的な診断法や予防法の流言が飛び交うのも今と全く同じだった。
夏になりペストがいよいよ本格的に猛威を振るい出すと、これまで病気を恐れてこもっていた人たちが開き直ったかのように出てきて教会で知らない人たちと隣り合い祈るなんてことを平気でするようになった。
冬になり疫病がようやく衰えを見せてきたときも、もう疫病は終わったとばかりに出歩く人が増えるようです。
カミュはペストを通して個々の人間を描いたが、デフォーは病魔に揺れる社会を描いたように思った。
歴史は繰り返す。
ロビンソン・クルーソーで有名な作家ですが、このペスト禍を描いた作品も人間の本質を見事に描き出していた。
物語は1665年にペストに襲われたロンドンを舞台としています。
オランダでペストが流行っているという噂からはじまり、とうとうロンドンのロング・エイカーで最初の患者が死亡する。
チャールズ二世の王政復古の直後の話だが、宮廷は早々とオックスフォードに逃れてしまっていた。
そして宮廷だけでなく金持ちの人々もロンドンから田舎を目指して家財道具もろとも避難していく。
徐々に広がり死者が増えていくようすは、まさしくコロナのニュースに重なるものがある。
主人公は馬具商の独身の男性で、ロンドンに屋敷も店も倉庫もあるということでなかなかその全てを捨てて田舎へ逃げ出す決心はつかないようです。
妻子のいる兄は疎開することにして弟にも熱心に勧めてきたが、馬が借りれなかったとか従者が逃げてしまったとかでロンドンを離れる決心がなかなかつかない。
結局ロンドンに残る決意をして、ペスト禍の状況を語っていきます。
すでに田舎へ行ける人は出ていってしまっていて、残るのはロンドンでないと生活していけないような人々ばかり。
それも多少の余裕があれば食料を買いだめして家に籠城という手段も取れるが、そんな金もない人は毎日その日の食料を買うために出ていっては疫病を持ち帰っていた。
一家の誰かがペストにかかると、監視人がついて一家もろとも家に閉じ込められてしまいます。
家族ならまだしも女中や雇い人が病気にかかったときには、その家に住む者はどうにかして家を抜け出そうと工夫を凝らす。
その結果さらに疾病が広がっていくという。
ロンドンから逃げ出した者にもやはりペストは潜んでいたようで、人の流れに従って病魔も広がっていく。
死者が増えるにつれて道端に遺体が放置されていたり、大きな穴を掘ってその中に何千体という遺体を埋めるだけという処置が取られたりと凄惨な光景が日常となる。
記録係を自ら任じたのか、語り手である主人公もこの墓穴見物へ出かけます。
そこで妻子の埋葬を見て取り乱した紳士の姿を目撃するのですが、まあ重機で処理しないだけましなのかも。
そして未だペストには襲われていない人たちも、あらゆる商売が止まることで仕事がなくなり困窮していく。
仕事がなくなりロンドンを逃げ出しても、誰も泊めてくれる場所も食事も与えられることはなかった。
そうした困窮者に金や仕事を与えるために市長は頑張っていたが、その市長を助けたのは困窮者達がペストで次々に亡くなっていったことだというのは皮肉な事実だ。
病気にかかってしまった患者も、痛みや高熱による譫妄なのか夜中に町を走り回ったり、他人に病気を移そうとするといった行動が散見されていた。
作者はこれを狂犬病のように病気のせいで精神がおかしくなってしまうのかもしれないと語る。
非科学的な診断法や予防法の流言が飛び交うのも今と全く同じだった。
夏になりペストがいよいよ本格的に猛威を振るい出すと、これまで病気を恐れてこもっていた人たちが開き直ったかのように出てきて教会で知らない人たちと隣り合い祈るなんてことを平気でするようになった。
冬になり疫病がようやく衰えを見せてきたときも、もう疫病は終わったとばかりに出歩く人が増えるようです。
カミュはペストを通して個々の人間を描いたが、デフォーは病魔に揺れる社会を描いたように思った。
歴史は繰り返す。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:中央公論新社
- ページ数:0
- ISBN:B0876WDLWX
- 発売日:2020年04月21日
- 価格:1300円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『ペスト』のカテゴリ
- ・文学・小説 > 文学
- ・歴史 > 世界史
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 社会科学
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 政治
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 地域・都市
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 社会問題






















