書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Yasuhiroさん
Yasuhiro
レビュアー:
龍は母を語り、春樹は父を語る。ダブル・MURAKAMIもそういう年齢になったのだな、という感慨を抱かせる。
  先日紹介した村上龍の新作「MISSING」では、龍が初めて母の個人史を語っていましたが、この最新エッセイでは村上春樹がついに不仲だった父について重い口を開いています。
  あとがきで彼自身も語っていますが身内のことを書くのはけっこう気が重いことですし、やはりある程度の年齢に達して、ある程度達観しないと書けないものだと思います。
  かたや靄のかかったような幻想的な小説の中(龍)、かたや短い随筆の中での誠実な文章での追想(春樹)と個性の違いは歴然としているものの、長年二人の作品に付き合ってきた読者としてはダブルMURAKAMIもそういう年齢に達したのだなという感慨がありました。 

時が忘れさせるものがあり、そして時が呼び起こすものがある ある夏の日、僕は父親と一緒に猫を海岸に棄てに行った。歴史は過去のものではない。このことはいつか書かなくてはと、長いあいだ思っていた―――村上文学のあるルーツ (AMAZON解説より)


  子供の頃父と二人で海岸に猫を捨てに行ったら、その猫が自転車で往復した自分たちよりも早く家に帰っていた、という卑近なエピソードから始めて、父のひととなり、戦時体験とそのトラウマ、そして私との関係と順を追って重い問題にシフトしていく。

  随筆の作法の基本を踏まえた堅実な作品で、「職業としての小説家」として誠実に仕事をこなす村上春樹らしいなと思います。ご本人はどんなところからどんな風に書き始めれば良いのか、それがうまくつかめなかったとおっしゃってますが、冒頭のエピソードはねじまき鳥クロニクルの猫ワタヤ・ノボルを思い出させますし、太平洋戦争に関する資料はきっちりと収集していますし、多少は戸惑ったにせよプロ中のプロの彼のこと、初めからある程度頭の中で青写真は出来上がっていたんだろうと思います。

  村上春樹の作品中の「父の不在」、実生活での父との不仲・確執は、ファンの間では以前から語られていた事で、特に「1Q84」に於ける主人公天吾と父親の物語は作者と実父に重ね合わせられていました。
  それについて彼もいつかは語らなければいけないと思っていたのでしょう。その語り口はいつもの通り柔らかくしなやかですが、語り尽くそうという決意は見て取れます。

  出たばかりですし内容については敢えて語りませんが、終盤の

  我々親子は広大な大地に向けて降る膨大な数の雨粒の、名もなき一滴にすぎないが、

一滴の雨水なりの思いがある。一滴の雨水の歴史があり、それを受け継いでいくという雨水の責務がある。


という決然とした文章は、彼のこの随筆にかける強い思いが伝わってきてさすがにジーンとくるものがありました。

  短い随筆ですが、台湾人イラストレーターGAO YANさんの昭和レトロ風の挿絵も素敵ですし、ハルキストをやめたはずの私も久々に楽しませていただきました。ジモティには今では信じられないような昭和30年代の夙川から香櫨園浜あたりの距離感、のどかな情景描写も興味深いものがありました。

  最後に結構ズシンときた、春樹らしい文章を一分だけ抜粋。

人には、おそらくは誰にも多かれ少なかれ、忘れることのできない、そしてその実態を言葉ではうまく人に伝えることのできない重い体験があり、それを十全に語りきることのできないまま生きて、そして死んでいくものなのだろう。

  
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Yasuhiro
Yasuhiro さん本が好き!1級(書評数:513 件)

馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8

読んで楽しい:3票
参考になる:31票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『猫を棄てる 父親について語るとき』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ